パックに入った弁当風の商品が多い

引用:http://www.trbimg.com/img-5a65f757/turbine/ct-amazon-go-cashierless-store-opens-20180122
無人コンビニは監視コンビニ?
アマゾンは2018年1月22日、世界で始めて完全無人コンビニを一般向けにオープンしました。
より厳密に言えば無人コンビニは日本ではファミマが既に営業していたし、同種の店舗は世界各国にあるようです。
今回はあのアマゾンが参入するというので、きっと社会に革新を起こすような”何か”があるに違いないと期待されている。
店舗はシアトルにあり無論実際には行っていないが、実際に買い物をした人のリポートを読めば、どんなものかは分かる。
今までもアマゾンコンビニ「アマゾンGO」は自社従業員向けなどに試験営業していて、完全に初めてという訳ではなかった。
システムとしては普通のコンビニと違い、アプリで事前に個人情報を登録し、支払い方法なども登録しておく。
店の入り口でスマホをかざすとチェックされ、許可されるとドアが開き店内に入れるが、登録に不備があるとドアは開かない。
店内は約167平方メートルで一般的な日本のコンビニ(150平方m以下)より少し広く、中心部分は陳列棚ではなくガランとしている。
頭上に無数の監視カメラが設置されていて、数えたところ100機以上が設置されていたという。
客が商品を取るとカメラがスマホ情報と照合し、ここで客は「顔情報」を照合され店外に持ち出すと自動的に決済される。
監視カメラが商品を見失わない限り、万引きは無意味で、登録されたクレジットカードから天引きされている。
入店時にスマホ、顔情報、支払い能力をチェックされ不審者は入店できない

引用:https://i.gadgets360cdn.com/large/amazon_go_reuters_1516686627057.JPG?output-quality=80
従来コンビニとコスト競争
一度取った商品をケースに戻すと除外され、また手にとると「カゴに入れた」状態になる。
もしかしたら混雑時に複数人数でイタズラしたらカメラが商品を見失うかも知れないが、全ての商品にタグが取り付けられていて、出口で把握される。
ケースにもセンサーが付いているので、商品の個数が減ったら誰が持っているのか捜索をする。
タグや監視カメラにコストが掛かるが、その分店員が不要なので、ある程度コストは吸収できそうです。
アマゾンコンビニでは惣菜などのカウンターサービスは現状不可能なようで、ケースに並んでいるパック入り商品だけになっている。
欠点としては全ての商品にタグを付ける必要があるので、あまりに小さく安い商品は現状では扱えないようです。
100円以上などある程度の単価で売れて、しかも予めパック包装されている商品だけとなります。
なお商品の棚だしは自動ではないので、結局コンビニ店員が並べる事になります。
アマゾンでは人件費を削減できる分、従来コンビニに「価格競争で勝てる」と説明している。
人手不足に悩む日本のコンビニ業界も注目していて、無人コンビニや省人化コンビニを作る動きが出ている。
日本には既に電子マネーが普及しているので、これを活用して無人化しようという実証実験も行われている。

引用:http://www.trbimg.com/img-5a65f757/turbine/ct-amazon-go-cashierless-store-opens-20180122
無人コンビニは監視コンビニ?
アマゾンは2018年1月22日、世界で始めて完全無人コンビニを一般向けにオープンしました。
より厳密に言えば無人コンビニは日本ではファミマが既に営業していたし、同種の店舗は世界各国にあるようです。
スポンサー リンク
今回はあのアマゾンが参入するというので、きっと社会に革新を起こすような”何か”があるに違いないと期待されている。
店舗はシアトルにあり無論実際には行っていないが、実際に買い物をした人のリポートを読めば、どんなものかは分かる。
今までもアマゾンコンビニ「アマゾンGO」は自社従業員向けなどに試験営業していて、完全に初めてという訳ではなかった。
システムとしては普通のコンビニと違い、アプリで事前に個人情報を登録し、支払い方法なども登録しておく。
店の入り口でスマホをかざすとチェックされ、許可されるとドアが開き店内に入れるが、登録に不備があるとドアは開かない。
店内は約167平方メートルで一般的な日本のコンビニ(150平方m以下)より少し広く、中心部分は陳列棚ではなくガランとしている。
頭上に無数の監視カメラが設置されていて、数えたところ100機以上が設置されていたという。
客が商品を取るとカメラがスマホ情報と照合し、ここで客は「顔情報」を照合され店外に持ち出すと自動的に決済される。
監視カメラが商品を見失わない限り、万引きは無意味で、登録されたクレジットカードから天引きされている。
入店時にスマホ、顔情報、支払い能力をチェックされ不審者は入店できない

引用:https://i.gadgets360cdn.com/large/amazon_go_reuters_1516686627057.JPG?output-quality=80
従来コンビニとコスト競争
一度取った商品をケースに戻すと除外され、また手にとると「カゴに入れた」状態になる。
もしかしたら混雑時に複数人数でイタズラしたらカメラが商品を見失うかも知れないが、全ての商品にタグが取り付けられていて、出口で把握される。
ケースにもセンサーが付いているので、商品の個数が減ったら誰が持っているのか捜索をする。
タグや監視カメラにコストが掛かるが、その分店員が不要なので、ある程度コストは吸収できそうです。
アマゾンコンビニでは惣菜などのカウンターサービスは現状不可能なようで、ケースに並んでいるパック入り商品だけになっている。
欠点としては全ての商品にタグを付ける必要があるので、あまりに小さく安い商品は現状では扱えないようです。
100円以上などある程度の単価で売れて、しかも予めパック包装されている商品だけとなります。
なお商品の棚だしは自動ではないので、結局コンビニ店員が並べる事になります。
アマゾンでは人件費を削減できる分、従来コンビニに「価格競争で勝てる」と説明している。
人手不足に悩む日本のコンビニ業界も注目していて、無人コンビニや省人化コンビニを作る動きが出ている。
日本には既に電子マネーが普及しているので、これを活用して無人化しようという実証実験も行われている。
スポンサー リンク