レンズ交換カメラ全体の縮小が止まっていない
高級カメラ市場の不振
最近レンズ交換式で従来のミラー式一眼レフに替わって、ミラーレスが急速に売り上げを伸ばしている。
一見すると順調な世代交代だが、全体で見ると一眼レフの減少をミラーレスでカバーできていない。
一眼レフの売り上げは半減したのに、ミラーレスはそれを補うほど売れていないという事です。
最近レンズ交換式で従来のミラー式一眼レフに替わって、ミラーレスが急速に売り上げを伸ばしている。
一見すると順調な世代交代だが、全体で見ると一眼レフの減少をミラーレスでカバーできていない。
一眼レフの売り上げは半減したのに、ミラーレスはそれを補うほど売れていないという事です。
スポンサー リンク
コンデジもスマホに食われて縮小しているので、2017年は国内出荷台数は約352万台で、10年前の1111万台の3割になっている。
持ちこたえていた一眼レフカメラも総崩れになり、高級カメラはミラーレスに移行しようとしている。
2017年に初めてミラーレスは価格ベースのシェアで一眼レフを上回り、2018年前半に出荷台数でも上回った。
ミラーレス対応には各社で差があり、レンズ交換式にはフルサイズの35mm一眼と、小型のコンパクトサイズがある。
APS-Cサイズのコンパクト一眼ではオリンパス、キヤノン、ソニー、パナソニックなどがしのぎを削っている。
明暗を分けたのはフルサイズミラーレスで、ソニーは2013年に早くもα7を発売し現在は10機種を販売している。
他社が出遅れた7年間で圧倒的なリードをつくり、フルサイズミラーレスといえばソニーでした。
2018年になってようやく他社も追従し、秋以降にニコンの「Z 7」、キヤノン「EOS R」が発売されました。
発売されたと言ってもまだ周辺機器類は充実しておらず、ソニーのアドバンテージは大きい。
ミラーレスも決定打にならず
ソニー以外のメーカーは今までフルサイズミラーレス売上がゼロだったのだが、今後デジタル一眼レフに替わるほど売れるかが注目されます。
カメラの価格は低価格コンデジが2万円程度、コンパクトミラーレス一眼が6万円程度、フルサイズミラーレスは30万から50万以上もします。
1万円のコンデジ100個売るよりフルサイズ1個売る方が利益が大きい筈で、カメラ各社の今後は高級機が売れるかにかかっている。
中でも30万から50万円の最高級機種を買う人は、とにかく他人より高性能なカメラを欲しがる傾向がある。
高級スポーツカーと同じで値段が下がりにくく、都合がいいことにカメラには寿命があります。
デジカメのイメージセンサー(素子)は稼働によって性能低下し、最後には撮影不可能になるので、定期的に買うことになる。
数年おきに50万円のカメラを買ってくれたらメーカーは儲かるわけで、このサイクルがうまく回るかどうかに業界の将来がかかっている。
カメラ女子に大人気のコンパクトミラーレス一眼にも寿命があり、落とさなくても数年で買い替えるでしょう。
やや気になるのは日本では圧倒的人気のミラーレスだが、海外ではそれほどでもない点です。
日本を除く海外ではミラーレスシェアはまだ35%で、日本の54%とは差があります。
どちらも一眼レフの減少をミラーレスが補うほど増えておらず、レンズ交換式全体で前年比95%程度です。
完全にミラーレスに交代した時には全体で回復するのか、それとも減少が続くかが注目されます。
スポンサー リンク