ビジネスが小さい時に脱税していると、成功の可能性を自分で潰す事になる


儲けを隠すと事業拡大できなくなる
確定申告の季節で事業収入があった人は節税に励んでいると思いますが、税金は払った方が良いか払わない方が得かという話です。
副業でも所得20万円を超えた場合は申告義務があるが、実際には数十万円なら払っていない人が多いでしょう。
この”所得”は売り上げから経費を引いた金額で、例えばヤフオクで100万円売り上げても仕入れや手数料などで85万円かかったら、所得は15万円なので申告しなくても良い。
スポンサー リンク
ブログやユーチューブの収入もパソコンやカメラ購入費、家賃や電気代などの一部を経費にできるので報酬でいうと50万円くらいが目安かなと思います。
売上を得るために使った自動車関連費用の一部や交通費、書籍代も経費にできるので思ったより”所得”は少なくなるはずです。
税務署としてもすべての人の所得は調べられないので、「申告しなくてもばれない」と考える人が大勢います。
副業を副業のまま、少額のビジネスを続けるならそれでいいですが、「いつか成功して大金を得よう」とする人は申告した方が良いです。
というのは少額収入のうちは良いがビジネスの規模が大きくなると、つじつまが合わなくなってきます。
売上50万円くらいの時は良くても、数百万円以上になると税務署の調査が入ったり最悪逮捕される可能性がでてきます。
事業所得がだんだん多くなるとそれが怖くなってきて、「これ以上大きくしないようにしよう」という心理で自主規制します。
つまり税金を払わないでズルズル続ける人は、ある時点で事業規模を大きくできなくなります。
もしかしたらアマゾンやソフトバンクのような大企業になれたかも知れないのに、わずかな税金を払わないせいで小さな副業で終わるかも知れません。
申告しないと国から潰される
いつだったか競馬の税金裁判があり、税務署は巨額の追徴課税を要求していくつかの裁判が戦われました。
結局事業所得として認められたのは(知る限り)1人だけで、他は一時所得つまり配当全額に課税されました。
事業所得だとはずれ馬券は経費になり利益だけに課税されるが、一時所得だと当たり馬券全額に課税されます。
競馬が事業所得として認められるのは予想ソフトを利用して全レース購入した場合で、通常は認められないという判決でした。
「たかが趣味の馬券」ですが金額が大きくなるとこのように税務署が介入し、うまく行っていても全てをぶち壊されるのです。
ネットオークションとかユーチューバー収益とか、ある程度の収入を得たら確定申告しておかないと、ある日税務署から潰されるかも知れません。
2006年に当時飛ぶ鳥を落とす勢いだったホリエモンが証券取引法違反で東京地検特捜部に逮捕されました。
容疑は要するに価値の低い会社を高く見せかけたり、儲かっていないのに儲かっているように「自分を大きく見せた」事でした。
ぶっちゃけて言えば現在そんなのはありふれていて、ゴミ同然のペーパー企業が株式公開で数千億円集めたニュースが連日報道されています。
某米EV企業はパソコンでちゃちゃっとEVを”開発し”、テスラ以上の評価を得て時価総額1.3兆円に達したが全て嘘だったのが発覚している。
二コラの社長は逮捕されていないし、そんな例は世の中にゴマンとあるのに何故ホリエモンは逮捕されたのでしょうか。
要は最初から正しく報告や申告をしていればよかったのに、ビジネスが小さい時にいい加減な事をしていました。
小さな金を惜しんで脱税や虚偽申告をしていると、ビジネスが大きくなった時に破綻します
スポンサー リンク