拍手!2拍手!3拍手!4拍手! (9 投票, 平均: 3.56 / 4)
読み込み中...
スポンサーリンク

中国はロシアへの支配力を強めウラジオストック奪還を狙う

清朝時代ウラジオストックは海參崴と呼ばれていた

画像引用:https://www.secretchina.com/news/gb/2020/07/04/938648.html

中ロは同床異夢

ロシア軍が2023年夏ごろまでにウクライナから撤退するあるいは敗戦に至るという見方が専門家や欧米諸国で広まっています

中国は23年2月にウクライナとロシアを仲介するという和平案を公表したが、内容はロシア軍が占領した”領土”をウクライナが承認するというふざけたものだった

日経新聞は中国が夏までに終戦を予想していると分析し、他のメディアは中国がロシアの属国化を企んでいると報じている

一部メディアは中国がロシア極東の都市ウラジオストックの奪還を狙っていて、ロシアを属国化した後に支配に乗り出すのではないかと分析している

ウラジオストックはロシア語で東を侵略せよ、つまり日本を侵略せよという名前の都市で日露戦争でロシアは実際に日本を侵略しようとした

第二次世界大戦でもスターリンは「東京を含む日本の東半分を受け取る」という取引をルーズベルトと交わし、日本を占領しようとしました

だが8月15日の昭和天皇による停戦命令、関東軍などがソ連軍と対峙、アメリカ軍にいち早く本土占領させた動きにソ連軍はついて行けず東日本を占領出来なかった

今の東日本が「日本」なのは単純に1945年夏にソ連軍より早く米軍が到達したからで、他に理由はありません

ウラジオストックは清の外満洲にあり海參崴と呼ばれていたが、1858年にロシア軍艦から発砲を受けウラジオストック周辺地域をロシアに割譲した

話としては日本が領有した満州やイギリスの香港と同じだが、ソ連は中国の宗主国、親分だったため長い間問題は顕在化しなかった

だがロシアは2014年以降ウクライナに執着し無駄に国力を衰退させ、中国は今やロシアの10倍もの国力となっています

トムとジェリーの大きさが逆転したような話で、こうなると中国はロシアに対して宗主国のように振舞いウラジオストック返還を要求します

スポンサーリンク

中国はロシアを助けるふりをして支配する

ロシアの財政についてCNNは3月、オリガルヒ(新興財閥)のオレグ・デリパスカ氏の発言として早ければ2024年にも資金が底をつくと報じた

ロシアの国内総生産(GDP)は2022年に2.1%縮小したがこれを発表したのはロシア政府で、IMFや国連は特定の国のGDPを調査していません

IMFは先日23年のロシアGDPをマイナス5%と予測し、他の国際機関などはもっと悪い数字を出したところもあった

2014年の第一次ウクライナ侵攻後にロシアのGDPは2/3に減少したが、22年の第二次ウクライナ侵攻でも数年かけて同じ事が起きるでしょう

ロシアのGDPはイタリアや韓国より小さいが5年後にはフィリピンやタイより小さくなっている可能性があります

ロシアは長期戦を志向しているがウクライナでの戦争が長期化したらロシア財政は耐えられず、ロシアにとって致命的な敗戦を喫します

おそらく中国はそうなる前にロシアに助け舟を出すふりをし、ロシアへの支配力を強めて奪われたウラジオストックの奪還を目指します

習近平の中国は台湾侵攻を予告したが日米が支援したら不可能なのは予測でき、弱体化したロシアに介入してウラジオストックを奪う方が現実味がある

上手く行けばロシアを助けるのと引き換えに武力衝突なしに返還するかも知れず、これは習近平の中国にとって魅力的です

タイトルとURLをコピーしました