拍手!2拍手!3拍手!4拍手! (記事が良かったら拍手しよう)
読み込み中...
スポンサーリンク

「押し買い」、貴重品をタダ同然で強引に買取り転売

スポンサーリンク

anshinH23-23
引用:http://www.police.pref.fukuoka.jp/data/open/cnt/3/9084/1/anshinH23-23.bmp

「押し買い」と言って、他人の家に押しかけて貴金属などを持ち去り、買取りと称してはした金を置いていく詐欺が横行している。

買取りを装って小額の金を置いていくので、被害を訴えても警察が取り上げないという声も聞かれています。

見積書や同意書、契約書を書かないのが特徴で、後日に証拠を残さないようにしている。



「押し買い」業者

消費者庁によると訪問買い取り業者はホームページ上で客を勧誘し、住所を連絡した人の家に押しかけて強引に買い取っていました。

客からは買取りを求められていないのに、貴金属や宝石、ブランド品を、明細を示さず強引に買い取っていた。

この手口は「押し買い」と呼ばれていて客の家に押しかけて上がりこみ、買取りと称して金目の物を強奪していく。

この際、少額の金を渡しているため強盗にはならず、被害の中には2万円で買い取って27万円で転売した例もあった。

手口はホームページで宣伝し無料査定で住所などを登録させ、従業員数人が被害社宅に押しかける。

「ここまでガソリン代を掛けてきた」「見るだけで良い」などと繰り返して、中に入れるまでは絶対に帰らない。

玄関に入ると強引に室内に上がり込み物色し、金になりそうな物を手当たり次第に強奪し小額の買取り料を渡します。

しかしながら特定商取引法による押し買いの処罰は非常に軽く、低リスクで『合法的な強盗』とも言える。

この連中の言動の一つ一つには理由があり、買取りには古物営業法許可証が必要だが、詐欺師なので持っていない。

大勢で押しかけて取り囲む

だからホームページなどで嘘の査定をして住所を登録させ、押しかけていく。

典型的な押し買い業者は「高く買い取る」と言いながら、相場の半額以下を提示して買い叩く。

客は購入した金額の1割くらいで売るのを渋るが、数人で「早くしろ」「急いでいるんだ」などと言葉で追い込む。

数人で囲んで急がせて冷静な判断力を失わせ、買取りを拒むと暴力的な態度や言葉で圧力を掛ける。

「ここまで人件費と交通費が掛かっているのにどうしてくれる!」「売るつもりが無いのに呼んだのか!」などと大声で喚きます。

客はこの場から逃れたいという気持ちだけになり、強盗同然の連中に宝石や高級ブランド品を持ち去られます。

押し買い屋は違法行為をしているので、見積もりは絶対に書かないし、明細書も渡しません。

契約書の類も一切渡しませんが、相手が金を受け取れば現在の法律では合法なのです。

契約書や見積もり書類が無いので、裁判を起こしても被害者が負けます。

「クーリングオフ」制度は証拠となる書類が必要で、書類を残さない押し買いの時は適用されません。

改正特定商取引法後も被害続く

2012年に特定商取引法が改正され、訪問販売による買取に規制が導入されました。

「事業証明と氏名、訪問の目的を明示する」「購入の意思を確認してから訪問する」「クーリングオフ」

「契約書を交わす」「ウソの取引条件禁止」「依頼されていない物は買取できない」「居座りや脅迫の禁止」などです。
さっきの悪徳買取業者は特定商取引法に照らして、かなりの違反行為をしているのが分かります。

最近多い手口は訪問前に電話したり、ホームページで宣伝して自分から依頼させて訪問する方法です。

ターゲットは高齢者や女性が狙われやすく、上がり込む前は「不用品なんでも買います」と言っていたくせに、上がったあとは「金目の物を出せ」と言います。

宝石など貴金属やブランドもの、高価な着物や高価な自転車、自動車などを考えられない安値で買い取ると言います。
数万円のブランドバッグが数百円とかなので驚いて断ると、「こっちは経費が掛かっているんだ」と凄む。

数人分の人件費や交通費を示して「どうしてくれるんだ」という場合もあります。
やはり契約書などの書類を書くのを嫌がり、証拠を残さずに立ち去ろうとします。

タイトルとURLをコピーしました