拍手!2拍手!3拍手!4拍手! (7 投票, 平均: 4.00 / 4)
読み込み中...
スポンサーリンク

ウクライナ上空で両軍のDJIドローンが空中戦、アゾフ連隊再建し前線投入へ

スポンサーリンク

ウクライナ軍のDJIがロシア軍のDJIを体当りで撃墜する直前

画像引用:https://twitter.com/Osinttechnical/status/ (20) OSINTtechnicalさんはTwitterを使っています_ 「Donetsk Oblast, a group of Ukrainian soldiers flying a Mavic drone spot a Russian Matrice 300 RTK nearby, engage in a jousting match with it, successfully downing it. https___t.co_4Ucgo8Zn

両軍のDJI製ドローンが空中戦

ウクライナのゼレンスキー大統領は23年5月20日午後、先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)に参加するためフランス政府専用機で広島空港に到着した

岸田首相を始め各国首脳と相次ぎ会談し、イギリスにはウクライナにF16戦闘機を提供する「戦闘機連合」に特別な感謝の意を示した

米国のバイデン大統領は前日の5月19日、ウクライナへの戦闘機支援に反対する方針を撤回し、同盟国が提供するF16に対し協力を表明した

米国内で戦闘機訓練の実施を表明したがアメリカ自身がF16戦闘機を提供するかは未定で、整備や部品提供などで協力する可能性もある

ドイツは先日「戦闘機連合に協力しない」と明言していてフランスはF16を保有しておらず、日本は兵器提供で協力する意志が無い

カナダはF16多数を運用中でイタリアは過去に運用していたがユーロファイターに代替して現在は保有していないなど各国で事情が異なっている

スポンサー リンク

英スナク首相は協力を得られる国としてアメリカ、オランダ、ベルギー、デンマークの名を挙げて、アメリカの承認によって大きく進展する期待を述べた

一方でロシアへの軍事協力が懸念されている中国は今まで戦場で直接使用する兵器を提供していないが、軍事転用可能な民政機器や部品や装備は輸出してきた

G7は首脳声明でロシアへの第三者による兵器供給防止を宣言したが、中国は22年ワグネルにヘルメット2万個を約200万ドル(約2億7600万円)で輸出した

独誌シュピーゲルなどは調査報道で中央アジアのカザフスタンが中国製ドローン供給などの中継地になっていたと報じ、第三国を迂回して中国はロシアにドローンを輸出していた

なお中国のDJIはウクライナ軍には迂回せず直接偵察用ドローンを多数を納入し、両軍が使用するDJIドローン同士で空中戦も発生していた

23年5月にドネツク州上空でウクライナ軍のDJI社製監視ドローン「Mavic」が、ロシア軍のDJI社製監視ドローン「Matrice 300 RTK」を発見し体当りして撃墜する動画をウクライナ軍が公開していた

動画:ウクライナのDJIドローンがロシアのDJIを発見し体当り

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ウクライナの秘密兵器はアゾフ旅団?

最近ロシア軍占領地やロシア本土ではウクライナが関与していると見られる爆発や事故などが多発し、ロシアに揺さぶりをかけている

クリミア半島では5月18日に貨物列車が脱線しロシア当局は爆発物による破壊行為だと発表したが、同様の脱線はロシア西部ブリャンスク州で5月1日と2日にも発生していた

南東部マリウポリのロシア軍基地で爆発があり、市庁舎方面から撮影した動画では遠方で煙や炎が立ち上っていました

23年年明けからロシア軍が占領しているウクライナ東部や南東部、南部やクリミア半島、さらにはロシア本土の国境近くや港湾部、内陸部などあらゆる場所で爆発や火災が起きています

ウクライナのドローン攻撃やウクライナ特殊部隊、ロシア側の反政府勢力などが関わっていると見られ、ロシアはそのすべてに対応を迫られます

際限の無いモグラ叩きのようなものでロシアはあらゆる鉄道や倉庫や燃料施設などへの攻撃に警戒しなくてはならず、その分ウクライナ軍は有利になります

スポンサー リンク

ウクライナ軍は5月には始まると思われていた反攻作戦を遅らせているが理由の一つは戦車や戦闘機など兵器の調達で、もう一つはアゾフ連隊再建にあると言われている

アゾフ連隊は22年5月にマリウポリ陥落で事実上全滅したが、捕虜になって交換で帰国したメンバーを中心に再建し「アゾフ旅団」に昇格した

マリウポリ投降で捕虜になった2000人以上のうち1000人が帰国し、さらに新兵を募集して数千人に増員され8000人規模への拡大を予定している

アゾフ旅団には10代から20代の若者の志願が多く、生き残り兵が新兵への実践的な訓練をしている

おそらくウクライナはアゾフ旅団をワグネルのように積極的な使い方をする筈で、リーダーのボフダン・クロテヴィッチは「ベラルーシに突入して反政府勢力と合流し反ロシア政権を樹立する」と言っているようです

タイトルとURLをコピーしました