拍手!2拍手!3拍手!4拍手! (11 投票, 平均: 3.73 / 4)
読み込み中...
スポンサーリンク

日本、気づけば好景気に入っていた?株価はバブル越え射程

スポンサーリンク

日経平均は30年ぶりに3万円台に入った

画像引用:N225 30,971.23 -115.59 -0.37% : 日経 225 – MSN マネー

🎦関連動画が記事下にあります

4万円が視野に入った日経平均

記事を書いている時点で日経平均株価指数は3万1000円台でこれより高かったのは歴史上1989年末の3万8915円だけで、長期チャートを見れば近い将来最高値を更新する可能性は高い

1989年12月のドル円は1ドル143円なのでドル換算では約272ドル、今は1ドル138円なので同じく227円、ドル換算でも最高値更新は手が届く範囲になりました

1989年からは34年経っていて当時日本のGDPは実質388兆円で名目405兆円、現在は実質547兆円で名目561兆円になっています

まともな国は34年で2倍は成長しているので日本の期待値としては実質700兆円、名目800兆円くらいは欲しい所です

近年外国から日本への投資が急増しているので今後も暫くの間は株価上昇がつづき、日経平均は数年以内に4万円を超えると予想します(注。投資は自己責任)

日経が4万円を超えると国内は2000年代の小泉景気の時くらい好景気になっている筈なので、GDPとしては600兆円を伺うくらいになります

スポンサー リンク

安倍政権の時も何度か3万円突破を伺ったが、まるで安倍首相は日本を憎んでいるかのように消費増税しそのたびに不況に落ちていった

岸田首相は首相になる前「消費税を25%にするべきだ」などと言っていたが、増税せず放置するだけで日本経済は成長する筈です

もし10%の消費税を12%、次は15%などとやったら安倍政権と同じになり何年やってもゼロ成長が続くでしょう

日本の成長率は2022年にエネルギー価格高騰で散々な目に遭いマイナス成長が続いたが、23年第二四半期はプラス成長になった

岸田首相がばかな事をしない限り今後の後半2期はプラスになり、23年の成長率は実質1%台で23年も予想では1%台後半にはなるでしょう

日本の5月サービス業PMIは2007年9月の調査開始以来過去最高で、GWではあったがサービス業から消費が回復してきています

スポンサーリンク
スポンサーリンク

製造業は日本の大黒柱かお荷物か

訪日外国人は年後半には2017年から19年頃の水準になると予想されていて、国内サービス産業は好景気になると言って良い

製造業はそれほどでもなく半導体投資の効果も全体をけん引するほどではなく、製造業は日本の中心産業ではないのが分かります

自動車やIT機器など様々な日本製商品は中韓などアジア製品に追い上げられ、上からはテスラなど欧米メーカーの圧力を受けて生存空間が狭まっています

だが日本より経済が好調な欧州ではドイツを除けばロクな工業製品を作っておらず、強い製造業も持っていません

北欧なんか家具くらいしか製造していないが生活水準は日本より上で、もはや製造業で豊かになるのは幻想と言って良いです

スポンサー リンク

欧州の大半の国は貿易赤字なので農作物くらいしか輸出していないが、非製造業が健全なので何も困らないし日本人より生活実態が豊かだと言われています

この事は日本が数十年間しがみついてきた「製造業」「貿易黒字」が実際は日本人の生活向上に役立たなかったのではないかという想像を抱かせます

ブドウだの野菜を栽培したり山で木を切って家具を作っている人たちが、世界最強の自動車産業を持っていた日本より経済好調だというのは従来の説で説明できません

アメリカの経済力は強いですは良く観察すると強いのはシリコンバレーのIT企業だけで、他のアメリカ全体がシリコンバレーの分け前にありついています

テキサスの牧場や田舎町の仕事ぶりが「日本人より生産性が高い」とは思えないが彼らも平均的日本人よりい暮らしをしています

ハワイには製造業なんかサーフボードとウクレレ工場しかないが、1人当たりGDPは約5.5万ドルで東京より少し高いです

ハワイ人の仕事ぶりは南国っぽい感じでとても効率的とは思えないのだが数字では日本より高い

世界で1人当たりGDPが高い都市は例外なく製造業が弱い地域なので、むしろ製造業が日本のお荷物になっている疑いすらある

動画:バブル時代と現在の違い

https://www.youtube.com/@FNNnewsCH 【しらべてみたら】1万円札掲げてタクシー争奪戦?!今と同じ“円安”だった32年前の生活

タイトルとURLをコピーしました