拍手!2拍手!3拍手!4拍手! (記事が良かったら拍手しよう)
読み込み中...
スポンサーリンク

トラック運転手の長時間過酷労働 改善しない原因は?

規制緩和で好きなだけトラックを増車した結果、過当競争で崩壊した。
main
引用:http://www.hirayamashoji.com/image/top/main.jpg

トラック運転手の過酷労働が原因になった事故が多発している。

また低賃金のため若者が運転手にならず、将来が危惧される。

規制緩和と自由競争を進めた結果、業界を崩壊させたのでした。

なぜ低賃金、過酷労働なのか?

全国で長距離トラックなどの重大事故が相次いだ問題を受けて、厚生労働省は実態調査に乗り出す事を決めた。

厚生労働省と国土交通省は、、運転手の労働実態を調査して対策を取ることを決めました。


トラック運転手は、労働時間が長く、過労や事故が相次いでいる。

また過酷な労働を敬遠して運送業に人材が集まらない。

何年も前から深刻な人手不足が言われているのに、トラック運転手の収入はまったく上がらず、労働条件も改善されていない。

労働市場では人手不足なら給料が上がり、労働者を集める為に企業は待遇を完全しようとします。

事実、建設業やサービス業などの他の業種では、給与や待遇の改善が見られるのに、運転手は悪化したままです。

これは市場原理にそぐわない不自然な事で、何かが阻害しているのです。

トラック業界には立場の弱い中小業者が乱立し、荷物を依頼する荷主側が圧倒的に強い立場を利用して原価割れで配達させている。

その最たる例が通販の『アマゾン』で通常1000円以上の小荷物を100円の料金で配達させていたとも言われている。

だからアマゾンの多くの商品は送料無料でしたが、トラック運転手はタダ働きをさせられていました。

市場シェアを他社に奪われたくない運送会社は、赤字で配達した。

佐川急便はアマゾンの引き受けを拒否したのでヤマト急便が現在は配達しています。

佐川急便は2013年に撤退したとき『採算がとれない』事を理由に挙げている。

何故これほどまでに荷主の力が強く、運送会社や運転手は弱くなったのでしょうか?

これには明確な原因と『犯人』が存在しました。


規制緩和と構造改革が原因

1990年頃までトラック運転手は花形職業で、サラリーマンの給料が20万円台の時代に長距離は40万円以上稼げた、

仕事はキツイが、走れば走るほど儲かるので、金が欲しい若者は皆トラックに乗り、稼いだ金で車を買った。

バブル崩壊前の日本は運転手不足が深刻で、物流崩壊という事も言われていました。

そこで政府と自民党は運送業の規制緩和をして、何台でもトラックを増強して、何人でも運転手を雇えるようにしました。

それまでの日本は、運転手の労働条件が過酷にならないように、強い規制を掛けて増車できなくしていました。

タクシー規制と同じような事で、タクシーが増えれば運賃は半額になるが運転手の収入も半額になりました。

政府はトラックでも、これと同じ失敗をしてしまったのです。

折り悪くバブル崩壊で輸送量が減ったのに、規制緩和で台数と運転手は大幅に増加しました。

自然の結果として40万だった月給は20万以下に減少し、コンビニのバイト以下になってしまいました。

官僚という人達は自分が立案した政策が失敗しても、認めると責任を取らされるので、絶対に間違いを認めません。

それを正すのが政治家ですが、国民はコロコロと違う政権を選んだために、政治崩壊しました。

トラック運転手は実は『余っている』から給料が上がらず過酷労働なので、必要なのはトラックの台数規制です。

バブル期には逆にトラックは不足していたので、運転手は「客が気に食わないから運ばない」など日常茶飯事でした。

荷物を運んで貰いたい客側は、ペコペコと運転手の機嫌を取ったり映画の『トラック野郎』そのままの世界でした。

規制緩和や自由競争を止めて、トラック台数や運転手の適切な規制をすれば、条件は自然に回復するのです。

コメント

  1. サーファー より:

    1日の労働時間16時間て長すぎだわ!
    休みの日、海に行く体力も無くなってきた(笑)

  2. 日本人 より:

    腰悪くしたり
    眠くなって、事故起こしちゃうか・・・
    最悪、刑務所行きって・・・
    ハイリスクローリターン
    絶対無理

  3. 2度とやらねーよ より:

    給与明細にだけ辻褄合わせの基本給や各種手当、残業代を記載して、本当の給料の内訳は日給×働いた日数のみ。
    何時間働いても同じ日給1まんちょっと円wwwww
    半年以上勤めてても有給休暇無し。
    無給休暇ならあり。ただし、公休あわせて月9までしか休めない。
    個人の携帯を無償で仕事用にさせる。
    事故したり何か壊したら、生活費が節約できたり税金が少し安くなる事に繋がるような事があります。
    こんな素晴らしい業界です。
    みなさんも働きませんか?

  4. めい より:

    高卒のトラック運転手と聞くと「大学に行っていないものね、職業も限られるよね」
    大卒がトラック運転手をしていると聞いたら「そんな仕事せずにもっと社会的評価も給与もいい職業につける」
    と思うのではないでしょうか。
    そしてトラック運転手はどこにも採用されない人が最終手段としてつく職業と思われていませんか。
    勉強が嫌いで進学しなくてそれしか就ける職業がないというイメージをもたれている職業です。
    これだけ大学進学率が上昇し、車はステータスではないものになってしまったら、なり手はいませんよね。

  5. トラック辞めた より:

    10年やっていた自分が言うのもなんですが、底辺だと思う。若い人にはやらないでほしい

  6. 匿名 より:

    んなもん現場仕事通して言えることだろ

  7. 田舎 より:

    でも大型ドライバーは、気性か゛荒っぽいしスピード出し過ぎ。

タイトルとURLをコピーしました