ジョブズは優秀な友人にコンピュータを開発させ、自分の発明にして会社を乗っ取ったが、そういう事は決して伝記に書いていない。
引用:http://banco.az/sites/default/files/news/stiv_0.jpg
多くの成功者は世襲と才能と詐欺師という現実
世の中には成功する為の手法が溢れていて、成功者の言葉や成功談を知る事ができる。
成功者として模範にされる事が多いのは、少し前なら松下幸之助や本田宗一郎、今は孫正義やジョブズなのだろうか。
まず成功者を見習うとき、気をつけなければならないのは、親から資産を受け継いだ人間には気をつけろ、という事です。
資産は金や土地だけではない、人脈とか地位とか環境、交友関係、遺伝子や容姿、スポーツ、芸術の才能も資産で、頭が良いというのも親から受け継いだ遺伝子の資産です。
才能を必要とする分野で成功した人の成功談や、成功する為の秘訣は聞いても無駄でしょう。
世の中にはどうやってその職業につけるのか、分からない職業が結構多い。
政治家とか医者とか芸能人、歌舞伎役者とかです。
こうした訳のわからない世界では2世がやたらと多く、半ば世襲のようになっています。
世襲や人脈が効く職業は「特別な才能」が必要とされず、教育とか経験が物を言う事が多い。
息子を野球選手やオリンピック選手にしたくても、才能がなければどうしようもない。
ところが俳優の息子を俳優にしようと思えば出来てしまう例が多い。
親と同じくらいの容姿に恵まれて、親の立ち居振る舞いを子供の時から見ていれば、一般の人より断然有利だ。
加えてテレビ業界は人脈が有効なので、芸能人の言う成功の秘訣は信用できない。
医者とか政治家についても言うまでも無く、親が重要な役割りを果たしていて、親がダメだとこれらの職業にはつけない。
ビル・ゲイツ
日本人だと差しさわりが在るかも知れないので、有名な成功者がどんな人達かを見てみる。
まずはビル・ゲイツで90年代から2000年代に掛けて、書店のビジネス本のかなりの部分がビルゲイツコーナーだった。
みんな自分もビルゲイツになりたい、なれると思ったのだがビルゲイツも親の資産を引き継いでいました。
あるビジネス調査では、世界的な富豪の7割は親の資産を受け継いだか、親の資産を増やした。
女性については100%近くが親や夫など親族から貰った資産だった。
ゲイツの両親はウィリアム・ヘンリー・ゲイツ・シニア(父)とマリー・マクスウェル・ゲイツ(母)で名前からしてフランスの王族みたいです。
「ゲイツの両親の子育てに学ぶ」という本やウェブサイトもあるが、それより親が大資産家だった事が重要です。
小学校・中学校・高校と名門校を優秀な成績で卒業し、高校の時に最初の会社を創設して州政府に製品を納入している。
一般人がビルゲイツの模倣をしようとしても生まれが違うので無理という物です。
スティーブ・ジョブズ
スティーブ・ジョブズの場合は親は金持ちではなく、大学に入るまで目立った存在では無かったようだ。
頭は良かったが、その才能はヒッピー文化に憧れて汚い恰好を真似する事や、不正に長距離電話を掛ける装置などで使われた。
インドを旅行するため大学を休んで、ゲーム会社のアタリで働いた後インド旅行をして帰国した。
大学にも戻らず就職先も無いので、とりあえず元のアタリ社に復職した。
ジョブズはそれほど有能な社員ではなく、自分に課せられた仕事を社外の人間に無断で下請けに出して、差額をピンハネして金儲けをした。
どうも今日語られている「スティーブ・ジョブズ」とは別の人のようです。
ジョブズが下請けに使い、金をピンハネしていた人物がウォズニアックで、彼が後にアップルコンピュータを開発した。
ジョブズが働いていたアタリではコンピュータも製作していた。
といっても単純な計算しかできない「めんどくさい電卓」の類だったらしいが、そこからヒントを得て前述のウォズニアックが製作したのがアップル1号機でした。
この後アップル社はなぜかジョブズの所有物になり、実際にアップルを開発したウォズニアックは確執から退社した。
創業者株主として100億円以上を得たはずだが、ビジネスは苦手なようで現在も残っているかは分からない。
ウォーレン・バフェット
バフェットは現在投資の神様と呼ばれていて、世界一の個人資産家だが若い頃のビジネスは近所のデパートの万引きだった。
父親は州議会議員で証券会社を営んでいて株のトレーダー、最初から投資のプロの英才教育を受けていた。
初めて株を買ったのは11歳の時で、「釈迦の子供時代」のように神話になっているが、どう考えてもトレーダーだった父親が指導してやらせた事でした。
祖父からコーラを買って転売したり、新聞配達やゴルフ場のバイトで投資資金を貯めたりと言った事も、要は子供の教育の一環だった。
13歳のときに所得申告して自転車を仕事の経費として認めさせていて、これもバフェット神話の一つだが、自分で考えた事だとは思えない。
色々な商売を自分でやりながら大学に進学し、証券や投資の世界で働く事を決めるが、結果的にこれは世襲で親と同じ職業です。
優れた歌舞伎役者はたいてい親も優れた歌舞伎役者なのであり、素人は太刀打ちできない。
バフェットは父親が経営する証券会社で働きながら実務を学び、その後皆が知っている大投資家になっていった。
むしろ他の人がその秘密を全て知ったとしても、真似を出来ないからこそ、彼らは成功したように思える。
もし他人が学べるような事で成功したなら、直ぐに他の人に追い落とされただろう。
「成功者は他人が真似できない方法を持っていたから成功した」だから成功者の真似をしても成功はしないが結論のように思える。