貧困者への支給は全額消費されるので、景気対策として最高
引用:http://m0bilecenter.org/wp-content/uploads/entry_img_119.jpg
高齢者の貧困が深刻な問題になっています。
いつかは全員が高齢者になるので他人事ではないが、実は簡単に解決できるのです。
国は税収の低下と年金基金の悪化から、年金支給額を引き下げたり、支給年齢を遅らせたりしてきた。
真面目に申告すると国保、住民税、所得税、NHK受信料などで毎月数万円がかかるのに、年金は5万円か10万円程度しかない。
高齢者の就業率は60代後半では男性46%、女性24%で平均すると35%に過ぎない。
3人に2人は無職なのだが、充分な資産がある人や子供と同居して養ってもらっている人も多く居る。
働いている高齢者の多くは生活のため、やむを得ず清掃員や警備員などの仕事をしている。
年金受給の平均は厚生年金が約15万円で国民年金は5万円となっている。
高度成長期から終身雇用で40年も同じ会社で勤めた人は、それなりの資産がある上に年金も多い。
中途退職や転職を繰り返した人や、自営業の人は5万円程度が現実となっています。
年金収入がない人は貧困になるが、年金に加入していても、かなりの人が月10万円以下しか受け取れない。
しかし人間一人が生きるには家賃と税金・保険だけで最低12万円以上はかかります。
そのうえ生保受給者向け賃貸住宅は同じ建物でも低家賃を設定するし、交通費の割引や水道代免除もある。
至れり尽くせりで生活には困らなくなるが、それだけに申請を受け付けられない場合もあります。
生活保護受給者に占める高齢者の割合は約半数で80万人を超えたとも言われています。
一方で貧困高齢者は高齢者全体の約20%を占めている
65歳以上の高齢者人口は、過去最高の3,190万人なので、推定で300万人がかなりの貧困だと考えられる。
将来的には300万人の高齢者に新たに生活保護を支給する必要が出てくるかも知れない。
政府と有識者は「大変だ。また支給額を減らそう」と言っているが、事態を全然理解していないので悪化させている。
小泉内閣以来、国は年金支給額を段階的に減らしており、貧困高齢者は急増している。
これが人道上許せないと憤る高齢者が多いのだが、話はそういう事ではなく、経済的に理に合わないのです。
特に貧困高齢者は貯蓄や預金をする余裕が無いので全額を消費します。
国がお金を支給すると全額消費する優良消費者で、これを減額すれば消費が減って税収も減るのです。
事実年金を減額するたびに日本の税収は減り、皮肉な事に「日本政府の貧困化」が進みました。
確かに不況で年金を納められない人が増えて年金の収支は悪化したが、支給すれば消費が増え、何割かは税金で戻って来ます。
国が補助金でも何でも投入して貧困高齢者の年金支給額を増やせば、彼らは必ず全額消費するのです。
残念な事に現在の安倍政権でも同じ失策を続けています。
生活保護も「無駄をなくせ」といつも槍玉に挙げられるが、今書いたように貧困者は貯蓄しないので全額消費されます。
国にとってこれほど素晴らしい人たちは居ないので、むしろ生活保護者は増えたほうが良い。
2012年の生活保護総支給額は3兆8千億円で、多くの有識者は減らさなければならないと言っている。
ちょっと待ってくれと言いたいのは、たった3.8兆円で国はかなりの景気刺激をしているという事です。
生活保護費はその全てが消費され、社会に循環して経済成長し、何割かがは税金で回収されるのです。
GDPに占める生活保護費の比率は英米独仏が2%から4%台なのに比べて、日本は0.7%です。
むしろ国が国債を発行して予算を増やし、年金も生活保護もガンガン増やせば経済成長し税収が増えて財政は好転します。