拍手!2拍手!3拍手!4拍手! (記事が良かったら拍手しよう)
読み込み中...
スポンサーリンク

たこ焼き屋は儲かるか? 都市伝説か

P1100033_convert_20121101091435
引用:http://blog-imgs-45-origin.fc2.com/t/o/k/tokiyadiary/P1100033_convert_20121101091435.jpg

芸人などが「たこ焼きは儲かる」とネタにしたのが始まりで、楽勝で儲かるような伝説になっている。

開業より閉店する店が多いが、本当にそんな美味い話があるだろうか。

たこ焼き屋は儲かる伝説

誰でも簡単に開業でき、利益率が高く儲かる商売、粉物の屋台の代表格が「たこ焼き屋」です。

吉本の芸人当たりが知ったかぶりして「粉物は原価が安いから利益率が高いんや」と言いふらし全国に広まったようです。


はたして紳助が言っていた通り「粉もんはチョロイ商売」なのかを検証してみたい。

伝説によるとたこ焼きは販売価格400円から500円で材料費は非常に安い。

屋台にしろ、店舗でも初期費用が安く100万円も掛からない。

燃料代や固定費用も安いので非常に良い商売だそうです。

とても楽そうなのだが、そんなに良ければ日本中に屋台が並んでいても良さそうなのだが、実際には少ない。

利益率は高いのだが、たこ焼きの類を毎日利益が出る数量まで売るのは難しい。

経験者によるとまず、たこ焼きに限らず美味しいかどうかは二の次で、開業するまでに多額の資金が掛かります。

表通りのそれなりの場所に店舗を構えるには、例え2坪であっても数百万円が必要になります。

移動式の屋台なら100万円や200万円で準備できるかも知れないが、店を出す場所に苦労する事になります。

今時簡単に屋台の出店を認めるような自治体は無いでしょうし、スーパーの駐車場でもあまり見掛けません。

有名スーパーの駐車場で見掛けないという事は、出店させないという事でもあります。

自分のスーパーの駐車場で食べ物を販売するより、店内の惣菜コーナーで売った方が儲かるので止むを得ない。

毎日100箱売れれば儲かりそう

ここで実際に粉もの屋を営業して収支がどうなるかをチェックしてみます。

Aさんは小さな店舗を借りてたこ焼きやを開業し、一人で営業を始めたとします。

忙しくなったらアルバイトを雇いますが最初は一人です。

開業までに掛かった資金は約200万円で、敷金礼金改装費・営業前の人件費も含みます。

1ヶ月の固定費は家賃と光熱費10万円+人件費としました。

肝心のたこ焼きの材料費なのですが160円で仕入れた材料を、たこ焼きにして1箱400円で販売しました。

一日100箱売れると材料費を除いて2万4000円になり、休みなしで営業すれば72万円になります。

しかし開業したばかりでは実際は一日50箱という所で、休みも欲しいので月30万の粗利になります。

30万円から固定費の10万円を引いた20万円がAさんの給料になりますが、初期費用を回収するまでは赤字です。

一人店舗でも、一日50個の売上ではやっていけなさそうだと分かります。

値上げすると客数は落ちるし、材料費をケチると固定客がつきません。

最初の一月目は多分こんな感じでしょう。

80から100箱の売上が安定してあれば、バイトを雇っても良いが、個人店でたこ焼きを、毎日100箱売るのは大変だと思います。


FC店は利益率が低い

大阪道頓堀あたりの繁盛店は一日300とか500も売れるそうなので、桁外れに儲かるのが分かります。

でも新規開業する人は道頓堀で営業するのは無理なので、利益が出る売上を毎日挙げるのは大変です。

道頓堀のように「毎日がフェスティバル」のような場所では観光客がひっきりなしに買いますが、普通の場所では買いません。

皆さんの地域にある粉もの屋も、そんなにいつも客が居るわけでは無いと思います。

たこ焼き専門店『宮たこ』という店のFC募集では、開業資金は400万円以上、損益分岐点売上げは月間100万円程度

開業資金の半分は準備金とか加盟金なので、個人なら200万で済みそうですが、他に敷金礼金前家賃が必要です。

このFCの平均客数は一日150人程度らしく、平均売上は1箱500円だと75000円になります。

利益率は店長の人件費を除いて40%なので一日3万円程度で、一月だと75万円くらいです。

こういうFC加盟社募集では「成功例」を挙げるのが常なので、たこ焼き屋では日に100箱以上売れたら成功なのだと分かる。

やはり道頓堀などの一日400箱は特別な例外と言えそうです。

個人店舗はやはりチェーン店ほど集客力はないので、一日50箱から100箱の損益分岐点をうろうろすると思います。

軌道に乗れば確かに「材料費が安く利益が出やすい」が、そうなるまでは苦労がありそうです。

コメント

  1. たこ焼き より:

    160円原価を400円で売ってたら普通の飲食と変わらない…50円もかからないと思いますよ

タイトルとURLをコピーしました