拍手!2拍手!3拍手!4拍手! (記事が良かったら拍手しよう)
読み込み中...
スポンサーリンク

軽トラ輸出ビジネスで中古車が高騰 知られざる軽中古輸出

フィリピンでバスに改造された軽トラ
img_0
引用:http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-69-ff/emumyu/folder/1349310/85/37277385/img_0

軽自動車は海外で販売出来ないが、中古車になって多くの国に輸出されている。

特にアジアやアフリカで人気なのが軽トラで、4WDならもはや引っ張りだこです。

中古車屋から軽トラが消える

国内自動車販売台数のおよそ4割が軽自動車と言われる中で、軽中古車の輸出も増え続けています。

国内新車販売は軽乗用車タイプの年間180万台に対して、軽バンと軽トラはそれぞれ20万台前後の販売数です。

このうち2012年には6万台が輸出され、現在は8万台以上が輸出されていると推測されています。


内訳は不明ですが、中でも輸出に回る割合が高いと考えられるのが軽トラで、軽トラ専門の輸出ビジネスも存在する。

国内の中古車市場では軽トラの値段が他の軽自動車より割高になり、「円安で輸出されるため品薄」と説明されている。

試しにネットで中古車の検索をしてみると、5年落ち10年落ちくらいの軽トラは、確かに他のタイプより高い。

10万円前後の、サビの浮いた軽トラが以前は中古車店にあった気がするのに、現在は見かけません。

外国では特殊な例を除いて、軽トラは新車販売されないので、ジャパンオンリーカーで外国に知られていなかった。

しかしネットが発達し動画サイトで世界の情報が共有される時代になると、欧米では4WDの走破性が注目された。

ランドクルーザーとかサファリとか、ランドローバーあの手の高級大型四駆は、意外に戦闘力が弱い。

むろん悪路は得意なのだが、狭い道に入れないし、重すぎて雪が苦手だし、泥道でもズブズブ沈んでいく。

軽トラは軽いので、重量車が自重で沈むような路面でも走行できる場合が多く、使い勝手が優れている。

スポンサーリンク

アジアやアフリカで需要

先進国の4WDマニアとは別に、アジアでは以前から中古の軽トラが輸出されて使用されていた。

タイとかパキスタンでは、荷台にイスを付けて幌で覆った、簡易乗り合いバスが今でも走っている。

フィリピンは車の改造が盛んなので、大胆に改造されたバス仕様になっていたりする。

アジアの新興国というか後進国では悪路が多いので、やはり走破性が高い4WDは重宝される。

乗用車タイプの軽もマカオや香港などで人気があり、狭い場所でも駐車できることが評価されていた。

(こういった地域ではほとんど駐車場が無いので、空いた場所に止めなくてはならない)

2014年から15年にかけてダイハツとスズキの間で激しい新車販売合戦が展開され、水増し販売が行われた。

実際には売れていないのに、売れた事にして中古車にしてしまう手法は昔からあり、トヨタもやっていた。

水増しされた売上はどこに行くかというと、国内で新古車として販売される他、外国に輸出されている。

外国では自動車産業の保護や安全基準から、軽自動車販売を禁止する国があるが、中古車なら可能な国が多い。

そこでメーカーは水増しで発生した中古車を、実際は新車なのだが外国に輸出してしまうのである。

軽の中古を多く輸入しているのは、先進国よりも新興国が多く、価格が安く小さな車が必要とされています。

パキスタンでの標準的な使い方
9b621280
引用:http://community.c.yimg.jp/res/travel-478de6b5-7a5f/2011/0629/9b621280.jpg

動かなくても輸出する

例えばパキスタンでは中古のアルトとかを所有する事は、一生の夢であり最大のステータスになります。

こういった国々では日本製の20年落ちの軽トラがゴロゴロしていて、皆現役で活躍している。

軽トラは構造が単純で頑丈に出来ているので、20年30万キロくらいは、手入れをすれば大丈夫です。

軽トラは輸送費が安いので、輸出しやすいという事もあり、商売にしている人も居ます。

40フィート(約12m)コンテナで軽トラック18台を積めますが、カローラは4.6mなので2台しか積めない。

分解して重ねるので、単純に占有スペースが運賃とすると、カローラの5分の1程度になります。

そしてアジアやアフリカの国々はどうした事か、日本よりずっと高い値段で軽トラを買っているという。

軽トラの新車は65万円から、4WDは80万円からなので、日本人はこれより大幅に安くないと買わない。

ところが外国に軽トラの新車は無いので、程度が良ければ新車のような値段でも購入するのだという。

むろん古い軽トラが中古車屋に無いのをみれば、古くても外国の方が高く買うのでしょう。

こうした安い軽自動車を仕入れては輸出する人が多いのは、元手が少なく済み、個人でも可能だからでしょう。

動かない軽トラを無料で引き取っても、数万円で転売できるので丸儲けになり、動けばもちろん買い手が付く状態です。

タイトルとURLをコピーしました