出生率は長期低迷している
引用:http://alplace.co.jp/dcms_media/image/%E5%87%BA%E7%94%9F%E6%95%B0.jpg
日本の少子高齢化と人口減少は世界的に有名ですが、2005年を大底に出生率は改善傾向にあります。
2015年は年初から前年の出生数を上回る月が続いていて、このままのペースなら久しぶりに前年の出生数を上回ります。
日本の出生数が前年を上回る見通し
安倍新政権が発足し「出生率1.8」を目標に掲げたが、現在の日本の出生率はおよそ1.4となっています。
日本の出生率は戦後ずっと低下を続けていましたが、最近は下げ止まりの傾向を見せています。
出生数が去年12月から今年に入って6月までの7ヶ月間、前年同月比を上回り、7月までの合計では1万人増加しました。
2015年はあと5ヶ月ありますが、残りの月が毎月2000人出生数が減少しても、出生数は2014年と同じになります。
出生率は2005年に1.26をつけた後で上昇し、2014年は1.42で8年連続で上昇していました。
だが出生率が上がっても出生数は減り続けて、2014年には戦後最低の100万1千人で100万人割れは目前でした。
2014年の人口は戦後最大の26万人減少を記録し、少子高齢化が深刻になったと受け止められました。
このまま推移すると将来の出生率1.60と仮定して、2054年に日本の人口は1億人を割ると予想されています。
ただ人口予想は結局現実の出生数で決まるので、出生数が増えれば日本の人口は維持されるのです。
日本の出生率は非常に低いが、実は東アジアでは日本の出生率は最も高くて、他の国はもっと低いのです。
人口13億人の中国の出生率ははっきりしないが、公式発表で1.56、しかし実際は1.20以下だといわれています。
韓国の出生率は2014年に1.25で、2008年には1.08と世界最低を記録しました。
韓国と世界最低を争っているのは台湾で2014年は約1.0、香港1.09、マカオ0.92、シンガポール1.24と惨憺たる数字が並ぶ。
北朝鮮の公式発表では出生率2.0ですが、人口が急激に減ったのが分かっているので、1.0を下回っている可能性があります。
ロシアはソ連崩壊後に1.1近くまで下がったが、最近は1.6に回復しています。
前回の東京オリンピックの頃はベビーブームで出生率2.0近くあった
引用:http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1f/3f16f1141d24dd1f00ab77da0d3bb868.jpg
日本の出生率は回復するか
出生率が1.41なら日本の女性が1生の間に生む子供の人数が1.41 人という事だが、良く考えると意味の分からない数字です。
女性と言っても小学生から老婆まで居るわけで、子供を産める年齢は10代後半から40歳くらいまで幅広い。
計算方法は1年間に、15歳から49歳まで、それぞれの年齢の女性が産んだ出生率を平均化しています。
この方法を期間合計特殊出生率と言い、全年齢を平均化するので、全年齢の出生率がまんべんなく上がらないと向上しません。
例えば20代前半女性の出生率だけが急上昇しても、平均出生率はほとんど上がらない。
という訳で、いわゆる「出生率」はその数字だけを見ても、将来人口が増えるか減るか予想できる訳ではありません。
政府が発表している「出生率」は将来を予想するものではなく、過去の傾向を確認する為の物といえます。
出生率は1947年から49年までは4.0を超えていたが、政府は食料やエネルギー不足の懸念から、人口抑制策を取ってきました。
1970年頃にはベビーブームで出生率2.0に回復したものの、その後は下がり続けて、1990年以降は1.5を割り込みました。
以降は景気の悪化とデフレ進行と共に下がっていき、2005年には1.26となり、2006年以降は回復傾向にあります。
しかし出生率が上がったのは40代以上の高齢出産が増加したからで、若い女性の出生率はむしろ低下していました。
2015年の出生数の年齢別統計はまだ分かりませんが、若い女性が子供を産んでいるとすれば、本格的に回復する可能性があります。
コメント
食料自給率40%しかないのに人口減少、出生率低下を危機的だと煽るなんて狂気の沙汰ですね。4000万から5000万人が適正な人口数なので今はむしろ望ましいことです。4000万人台まで減少した時点で考えれば良いことです。そこまで減少するのは数十年いや100年先くらいの事なので優先順位は低く、もっと先にすべきことがあるのでは。
政策のやる気というのは予算に現れますが日本は他の国にくらべて1/4しか少子化対策予算がありません 政府もわかってて予算をふりわけてません
http://komazaki.up.seesaa.net/image/E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388202013-03-242022.34.33.png
1990年の1.57ショックから本来は危機感をもって国が変わらなければいけませんでした
しかし今まで25年間たいして変化しませんでした
「そのうち回復するよ」「だから変わらなくてもいいんだよ」と
日本人の中にもまだ将来人口減少の危機の重大さがまったくわかってない人もたくさんいます
今の日本人に必要なのは危機感をもって変わることです
出生率1.6が社会保障が機能するかギリギリのライン
出生率1.4はアウトを通り越したブラックホール状態です
そんな1.4でずっと横ばいというのが今の日本の姿
仮に明日から出生率2に急回復したとしても、すでに1年に産まれる子供の数(100万人)は減り過ぎてしまっている1億人割れ、4000万人減少は避けられません
今の日本に必要なのはフランスやスウェーデンのように予算を大きく少子化対策に割くなどの「大転換」です
本来なくてもかまわない宗教税やパチンコ税など、優遇されてるとこから税金とればいい。その税収を義務教育無料にすればいい。そうすれば安心して産む人も増えるだろうね。家だってお金の問題が頭よぎって一人しか産んでないからね。
あとは保育園や幼稚園を増やすことだね。桝添なんて韓国学校は積極的に建てようとするくせに保育所はスルーだからね。このての問題は常に馬鹿な政治家のせい。それを選ぶ馬鹿な庶民のせいだわ。
少し希望がわく記事ですね。近年新卒学生の就職活内定率がバブル以来の高さですね。(生産年齢人口の減少が原因)若者の雇用が安定して将来、結婚や出産が増えるといいですね。