拍手!2拍手!3拍手!4拍手! (記事が良かったら拍手しよう)
読み込み中...
スポンサーリンク

TPPの経済効果は限定的? GDP比0.1%以下と米国は試算

TPPで合意に達した12カ国
tpp
引用:http://rack.3.mshcdn.com/media/ZgkyMDE1LzEwLzA2LzZkL3RwcC43MjA2OS5qcGcKcAl0aHVtYgkxNDM4eAplCWpwZw/31dd144e/e22/tpp.jpg

TPPは合意したものの、米国はカナダ・メキシコと結んだNAFTAと比較して、経済効果はあまり無いと予想しています。

NAFTA(北米自由貿易協定)は20年前に締結したが、今のところ目に見える経済効果は出ていません。

TPPの経済効果は

2006年から始まったTPP交渉は約10年間を経て、ようやく大筋合意にこぎつけ、世界最大の経済圏になるといわれている。

当初シンガポール,NZ,チリ,ブルネイというどうでも良い4カ国だったが、2008年9月に米国が参加を表明して突如注目されました。

日本は2011年に交渉の事前協議を始め、2013年に参加を表明し、これで世界のGDPの4割を占める事になりました。


合意に到ったことで「どうせ合意は不可能だろう」と様子を伺っていた国が、今後参加を表明する可能性もあり、もっと増えるでしょう。

日本では様々な受け止め方がされていて、経済プラス効果が大きいとも、打撃を受けるとも言われている。

充分に情報が公開されていないので、どちらなのかは良く分かっていません。

アメリカではTPPより先に、NAFTA(北米自由貿易協定)を締結したので、NAFTAとの比較で効果が試算されています。

NAFTAは、カナダ、メキシコ、アメリカの3か国が1994年1月に発効した自由貿易協定で、アメリカが主導して合意に漕ぎつけました。

規模はまったく違うものの、TPPと同じようにアメリカの価値観で形成された資本主義経済圏で、両者は良く似ています。

主目的は経済圏を形成する事で圏外からアメリカへの輸入を減らし、同時にアメリカからの輸出を増やす事でした。

つまりアメリカの貿易赤字を減らすため、アメリカへの輸入は減らし、アメリカからの輸出を増やす協定です。

貿易金額が増えればアメリカのGDPが増えるので、貿易赤字を解消した上で、経済を拡大できる筈でした。

その筈だったのだが、NAFTAが締結されて20年間で、米国の貿易赤字は減らなかったし、経済効果は限られていました。

ウォールストリートジャーナルの記事によると、1994年から2003年までの経済効果は、わずか0.041%に過ぎませんでした。

1年間ではGDPの0.01%以下の経済寄与であり、物価上昇率の2%や経済成長率3%と比較して、あまりにも少ない。

3カ国はNAFTA20周年を祝ったが、数字で見ると効果は少なかった
0,,17454135_303,00
引用:http://www.dw.com/image/0,,17454135_303,00.jpg

効果が無かったNAFTA

2003年の調査ではカナダ側とメキシコ側の経済効果も調査されたが、あまり変わりませんでした。

NAFTA発効前の予測では世界経済に大きな変化をもたらすと言われていて、メキシコに日本企業が大挙して進出しました。

エアバッグで大問題を起こしたタカタが欠陥製品を製造したのは、全てこの時進出したメキシコ工場で、結果は大失敗でした。

アメリカでは低賃金の農産物がメキシコから入ってきて大打撃を受けるという予想もされたが、実際はあまり変化が無かった。

いくら関税を撤廃しても3カ国は国内補助金で自国の農業を保護しているので、あまり意味が無かったのです。

工業製品やサービスを含めても劇的な変化は何も無く、その理由は「既に3カ国の間で活発に貿易が行われていた」と説明されました。

TPPに参加する12カ国もNAFTAの3カ国と同じように、いわば「仲良しクラブ」で今までも活発に貿易をしていました。

するとNAFTAと同様に、少し関税が減ったからといって、急激に貿易が拡大するとは考えられません。

仮にチーズが半額になっても、日本人は2倍のチーズを食べるのは不可能なので、食べる量は変わらない。

どの国のどの製品にも同じ事が言えるので、域内で消費される物の量は変わらないからです。

そして農業補助金の問題があり、仮に米を100%自由化して関税廃止したとしても(しないでしょうが)補助金を出せば同じです。

アメリカの米は少なくとも50%政府の補助金が出ていますが、対抗して日本も補助金を出せば同じ事になります。

NAFTAでもこの補助金競争が起きて3カ国とも自国農業を保護した結果、以前とあまり変わりませんでした。

TPPでも農業関税を削減した分、各国は補助金を増額するでしょうから、日本のスーパーが米国製品だらけになる事はありえません。

もっとこれは日本政府が正気を維持していて、外国と同じように農業補助金を増額した場合で、今までのように無策では日本農業は壊滅します。

では米国にとって経済利益が少ないNAFTAやTPPになぜ執着しているのかが疑問に思えますね。

経済効果が見込めないとしたら、中国やロシアが主張しているような「中露封じ込め」は案外当たっているかも知れません。

コメント

  1. ひでちゃん より:

    TPPのほかの条項 医療 薬 保険等の内容がほとんど報道されないのはなぜでしよう? パンドラの箱なのかもね

タイトルとURLをコピーしました