ソロスといえども神のように予言が当たった訳ではなく、半分は外れている。
つまり我々と予測の精度は変わらない。
引用:http://b2.img.mobypicture.com/befe2285c152c9fbb8f5f1047783f4eb_large.jpg
暴落は投資で勝つチャンス
特に中国の債務は巨大で、政府債務だけで4000兆円、GDP比で300%を超えていると言われている。
ところが本当に「勝つ投資家」は大きな下げや暴落局面でしか、新たな投資を始めません。
大投資家は暴落で買う
ジョージソロスは下げ相場で顧客の預かり金が20%以上減った時、「たった20%しか減っていないのに解約するなんてバカな連中だ」と言ったそうです。
彼にとっては暴落時こそ、安く株等を買うチャンスだったのです。
バフェットもほとんど同じ事を言っていて「肉が安ければ買うでしょう?私は安いから株を買うのです」とリーマンショックの時に言いました。
ここで一般的な投資家、例えば貴方や私の投資を検証して見ると、おそらく株価などが上昇しているときに買って儲けている。
日経平均は2008年から2012年までの民主党時代、7000円から9000円の間をうろうろしていました。
安倍首相が就任して金融緩和を始めると、あれよあれよと上昇して行き、2015年6月に2万952円の最高値をつけました。
多くの人は2013年に株高を確信して買い、2014年から2019年に掛けて儲けたと思います。
これは別に良いのですが、こうした人の多くは最後に高値で買ってしまって、損切りして終える。
一般的な投資家は、上昇局面からピークを超え、相場が下降してからも買い注文を入れています。
リーマンショックを例に取ると、危機前は1ドル124円でしたが110円や100円台の時に買った人が多く居ました。
その後ドル円は70円台まで下落して、株や為替を買った人は、全員が大損したが破産したと思います。
優れた投資家は必ず分散投資をし、レバレッジは絶対に掛けません。
レバレッジを掛けると僅かな値動きで資産が底をついてしまうので、自分の戦略を制限されるからです。
自分が注目している相場が暴落して市場がパニックになっている最中に、やっと買い始めます。
それも相場が半額に下落しても痛くないような小額を、相場が下がるごとに、積み立て投資していきます。
相場の世界では指数が半分になるのは良くある事で、日経平均は5分の1、原油は4分の1に下落しました。
こうした指数がゼロになる事はないのですが、仮にゼロになっても深刻な打撃を受けない程度の金額を分散して積み立てます。
すると大抵数ヵ月後には反転し始めて、1年か2年後には大きな利益をもたらしている、というのが大人の投資です。
比較して見ると我々レベルとは、何もかも逆の事をしているのが分かります。
我々はなるべく高いレバレッジを掛けるが、大投資家はレバレッジなど掛けない。
我々は一度に可能な限りの金額を掛けて、後は相場が上昇するのを待つだけだが、大抵は下がり続ける。
我々は先の事など考えないが、大投資家は相場が半分になっても4分の1になっても、大きな打撃を受けないようにしている。(そうなる前に損切りするので、負けても損失は軽微)
我々は相場が上昇しているときに買い、あるいは少し下がった時に買い、暴落したときに損切りして破産する。
大投資家は暴落するほど買い進めて、上昇期では何もしない。
こうして優れた投資家は勝つべくして勝ち、劣った投資家は負けるべくして負けます。
欧米の投資機関が顧客を「勝っている人」と「負けている人」に分けて投資テクニックを分析したが、全く差は無かったという話があります。