拍手!2拍手!3拍手!4拍手! (記事が良かったら拍手しよう)
読み込み中...
スポンサーリンク

TDR、USJ 外国人でパンクする人気観光地、詰め込みすぎ

春休みのTDR、開門20分後に入場規制
9748da9df0129c775a6fac31b84958d3
引用:http://tdrhack.com/wp-content/uploads/2016/03/9748da9df0129c775a6fac31b84958d3.jpeg

2015年の訪日外国人は2000万人を超え、今年はさらに増えています。

日本人だけで一杯の観光地に外国人が追加された結果、とんでもない混雑になっています。

限界に達する人気レジャー施設

外国人で賑わう観光地がどこも大変な混雑になっていて、政府は「良いことだ」とはしゃいでいます。

現実はそれどころではなく、東京ディズニーランドなどは混雑で入れないほどになっている。

日本の観光地は日本人旅行者に合わせて作られているので、そこに2000万人増えたら日本人が弾き出されます。


特に酷いといわれているのがTDR、USJで、従来ファンからは苦情が殺到しています。

TDR(東京ディズニーリゾート)は酷い渋滞で機能崩壊したと言われている。

TDRは混雑対策なのかもっと儲けようと思ったのか、3年連続で値上げし、今は大人1デイ7400円です。

TDR来場者数は開園時は1000万人、90年代は1500万人超、2000年代は2000万人超、2010年に2500万人と増えてきました。

そして安倍内閣が外国人観光客誘致を始めた2013年に3000万人を突破し、2015年は3100万人台だったと推測されています。

2001年にディズニーシーが追加されて広さが2倍近くになったが、それ以来スペースの追加はありません。

2001年とくらべて、同じ広さに1.5倍の客を入れていて、待ち時間や行列が長くなりました。

TDRには食べ物の持込が禁止されているが、レストランに入るにも長い行列ができ、「難民キャンプ」のようになっている。

アトラクションは数十分待ちだったのが数時間待ちになっているという。


USJも「収容者」が限界に達する

対策として来場者は食べ物とビニールシートを持ち込んで、そこら辺で勝手に食べているという。

長い待ち時間を過ごす為、やはり行列にシートを敷いたりして地べたに座っている。

服装がおしゃれなのを除くと、西成や山谷の風景に似てきています。

トイレのキャパシティももはや「収容者」を超えており、特に女性用トイレは長い行列が出来ている。

そのうち外で用を足し始めるのは時間の問題でしょう。

詰め込まれた客同士が喧嘩になったり、従業員に食って掛かるトラブルも絶えず、楽しい場所ではなくなっている。

さしずめ「TDR収容所」と名づけた方がふさわしいかもしれない。

大阪のもう一つの遊園地USJ「ユニバーサルスタジオジャパン」は昔は閑散としていてしたそうですが現在は違う。

経営がアメリカから日本に変わったとかで新企画を次々に打ち出して、ヒットを連発しています。

USJの敷地はもともとTDRより狭く、来場者1370万人とTDRの半分以下だが、混雑では互角になっています。

TDRの収容可能人数が約3000万人に対してUSJは1500万人なので、今は少しましだが2年後くらいにパンクするでしょう。

ささやかな希望は香港や上海のディズニーランドに中国人が流れる事ですが、それはありそうもない。

q3
引用:http://tdrhack.com/wp-content/uploads/2012/08/q3.jpg

米ディズニーは著作権管理をしているだけで、米本土ディズニーランド以外の運営をしていません。

日本のディズニーランドのサービスや施設は日本独自のものなので、中国ではできないのでした。

上海のディズニーが開園しても、それは日本のとはまったく違う「何か」になるでしょう。

混雑は巨大遊園地に限らず、外国人観光客があつまる場所で共通の問題になっている。

理想的には過疎地や地方に外国人客が行って地方が栄えるが、現実には日本人が集まる場所に、さらに外国人が追加されている。

東京や大阪の繁華街は日本人+外国人の渋滞で、連休が重なると歩行困難なほどです。

そして大事な事ですが、これほど外国人観光客を増やしても、日本はマイナス成長のままです。

当たり前ですが日本経済は日本人が消費する事でしか拡大せず、外国人を何人入れても成長しません。

コメント

  1. 名無しさん より:

    金と偽善の国ディズニーランド

  2. あなたのブログは間違いだらけ より:

    TDSは2001年の開園以来、度重なる拡張工事がされています。タワーオブテラー周辺や、ロストリバーデルタ奥、ザンビ横やマゼランズ手前の階段がその例です。
    また、東京は確かにフランチャイズ式ではありますが、パリと香港、そして上海のディズニーパークは直営ですよ。

  3. 通りすがり より:

    >TDRは混雑対策なのかもっと儲けようと思ったのか
    これは儲けようとしてるからですね、その証拠に年々入場人口が増え続けているのにアルバイトの時給はずっと据え置きで客の満足度に直結するアルバイトの質が低下してます。
    まあ日本のTDLは当時本家は米国内事情を成功させることに必至で他に手が回らなかったのと、海外事業は失敗すると予測していたため、本家で金を出したくなかったから日本に金を全部出させる代わりに、徴収するインセンの比率が低かったので利益を上げることが出来たからで、それ以降は海外事情は儲かると認識した本家は他国DLには課税インセン比率を上げてますからねぇ。客も固定されるまえに重度の徴収受ければそりゃ経営が傾きますわw
    USJは敷地が狭くなってようが借り主である大阪府と土地の賃料でもめたので広げることは無理でしょう。沖縄に建てる計画ありますが、現状では経営できるか疑問視されてますね(日本の地方にはいくつかの民営遊園地があるが、だいたいは経営が思わしくなかったり潰れたりしてるからですね)。ネームバリューと魅力的なコンテンツがあるのでいずれは黒字に転換出来るのかもしれないですが、沖縄は米軍基地問題で土地から賃料を持ち主に渡す制度のせいで、利権が乱立してまとめきるのは無理くさいでしょう。(本州でも携帯の基地局建設しようとしたら、自分のビルの上に建てて賃料を払え、じゃないとこの地域に建てるのを禁止と名乗り上げるものが複数居て建てれない場所もありますからねぇ・・・その地域をカバーするために建てれる地域に強力なのを建てて電場干渉を起こしてたりもしますし)
    あと地方への人口誘致と訪日外国人の誘導で有効なのはカジノを地方に作る事でしょうか。現状大阪が有力で海外投資家は東京(お台場)に建てて欲しいみたいですが。

タイトルとURLをコピーしました