拍手!2拍手!3拍手!4拍手! (記事が良かったら拍手しよう)
読み込み中...
スポンサーリンク

北海道新幹線 低乗車率の嘘 上越・北陸新幹線と同じ程度

マスコミは北海道新幹線の乗車率を低く見せたいようで、北陸新幹線は埼玉県、北海道新幹線では北海道の乗車率を比較している。
o0660037013603646874
引用:http://stat.ameba.jp/user_images/20160327/20/prettymk/53/df/j/o0660037013603646874.jpg

3月26日に開業した北海道新幹線の乗車率が27%だったと、マスコミが大はしゃぎで「失敗だった」と報道しています。

だが上越新幹線や北陸新幹線の乗車率も、調べてみたらそれほど変わりませんでした。

乗車率27%の嘘

北海道新幹線の開業2週間の乗車率が平均27%だったと発表され、「やっぱり不要だった」と反対派は気勢を上げています。

だが同じ条件で比較すると、開業1年1ヶ月間で利用者1000万人を達成した北陸新幹線と乗車率はあまり変わりませんでした。

一体どんな理由で「27%」が一人歩きしているのか知りませんが、事実を誤認させる数字です。


まず乗車率という言葉の定義が、北陸や上越と北海道新幹線で大きく変わっています。

北陸新幹線だと東京から金沢までの一ヶ所でも、仮に座席が全て埋まったら、当然100%になります。

同じように上越なら東京から新潟、東海道なら東京から大阪まで、一部区間でも人が乗れば乗客に数えられます。

ところが北海道新幹線では「函館から新青森」の区間だけが乗客で、この区間だけの乗車率を発表しています。

「北海道新幹線」なんだから北海道の区間だけ数えるのは当然の気もするが、他の新幹線は東京か大阪が起点になっています。

仮に北海道に向う車両が、東京駅で乗車率100%だったとしても、全員が新青森駅までに下りると、北海道新幹線の乗車率は0%なのでした。

北海道新幹線は経営母体がJR北海道なのでこうなっているが、比較の条件が違う乗車率を出しても意味がありません。

仮に上越新幹線の乗車率を「長岡から新潟まで」北陸新幹線を「富山から金沢まで」にすれば比較の条件が同じになります。

では北陸新幹線の終着駅である金沢駅と富山駅の間の乗車率はどうだったかと言うと、金沢と富山を往復する新幹線が約20%でした。

上越新幹線は開業時には北陸新幹線より酷い状況で、「空気を運ぶ新幹線」というあだ名をマスコミは付けていました。

乗車率27%は上越や北陸開業時と同じ程度

北海道新幹線の「新青森から函館」の間が開業2週間で27%なので、北陸新幹線のシャトル便よりも良かった事になります。

ちなみにこの時のJR西日本も「想定内の乗車率だった」とJR北海道のコピペのような発表をしていました。

北陸新幹線の「高崎駅から上越妙高駅間」はJR東日本、「上越妙高駅から金沢駅間」はJR西日本が運営しています。

だがマスコミなどは北陸新幹線では東京から乗った乗客全てを「乗車率」、北海道新幹線は新青森函館間だけを「乗車率」としています。

これではもう北海道新幹線の乗車率だけを、意図的に低く見せかけているとしか言えません。

ちなみに上越新幹線の長岡駅からの乗車人数は、北陸新幹線の富山駅よりも少ないので、この区間の乗車率は良くて30%台でしょう。

新聞やテレビは北海道新幹線の海峡区間の乗車率が27%だったから、一体何だというのだろうか?

北陸新幹線と上越新幹線の最終区間の乗車率は30%程度だし、山形と秋田もそんな程度でしょう。

地方に行く下りでは終電を除くと、終点に付くころには車内がガラガラになるのが通常です。

新幹線の乗車率は通常50%くらいが理想とされていて、これだと急に乗客が増えてもほとんどの人が座れます。

北陸新幹線の1年間の平均乗車率は60%を超えていますが、この数字は東京から金沢までの「埼玉県」での数字です。

だったら北海道新幹線の乗車率も埼玉県や茨城県で測ったらどうかと言いたくなります。

田舎に向う新幹線は東京が一番混雑し、終点に向うほど乗客が降りて乗車率は低くなっていきます。

終点の手前区間では乗車率30%程度が普通なので、北海道新幹線の「平均乗車率27%」は特に少なくはなかったのです。

コメント

  1. 通りすがり より:

    まあマスコミがいくらたたこうが他新幹線みたいに需要があれば黒字化してマスコミの方が赤っ恥をかくだけですわ。

  2. J‐SMIP より:

    どっちみち整備新幹線で使用料巻き上げられて、高い運行コストがかかる北海道新幹線をJR北に運営させるのは苦しい部分がある。在来線のときは6~8両での運転を常に10両の新幹線車両にしたのだから当然乗車率は下がる。利用客は増えているが、北にとっての悪夢が続く。

  3. S より:

    実績として観光客は40%増えてます。

  4. 通りすがり より:

    北陸新幹線の乗車率はJR西日本は上越妙高〜糸魚川間で、JR東日本は高崎〜軽井沢間で発表していると思います。

  5. より:

    北海道新幹線としてのデータなら、青函トンネル部分での乗車率が妥当だと思う。
    北陸新幹線で富山と金沢のシャトル便の乗車率出しても意味無いよ。サンダーバードに乗る富山県民の数だもの。

  6. ナカソネ より:

    札幌まで繋げないと意味が無い。また終点の函館が通常線の函館駅と遠いと聞いていますが、それではいかんでしょう。 人口が減るからこんなもん要らんという意見には組さないですね。むしろ一人一人の出来る仕事の量を増やすことが成長に繋がるので、思いきって造って欲しい。

  7. 通りすがり より:

    書いている記者も,そこまで解って記事書いてないでしょう。つまり,その記事を認めた上も下も全部自らの無知を晒しているということですね。

タイトルとURLをコピーしました