拍手!2拍手!3拍手!4拍手! (記事が良かったら拍手しよう)
読み込み中...
スポンサーリンク

ポケモンが起こすゲーム業界の大崩壊 「グラブル」「パズドラ」が消える日

現在のスマホゲーム界は、少数の「カモ」から大金を騙し取ることで成立している

引用:https://pbs.twimg.com/media/Cb2kx2xUEAAUVSu.jpg:small

ゲーム界の異端者ポケモン

ポケモンGOが世界で配信されてから1ヶ月近く経ったが、沈静化によって早くもブームは終わったという声がでている。

だがブームが終わろうが終わるまいが、ポケモンGOによってゲームの世界には大きな変化が予想されている。

最近のゲーム業界は欧米でも日本でも、ビッグヒットやビッグタイトルは10年も出ていない。

世界を席巻した「Call of Duty」 「グランド・セフト・オート」「マインクラフト」を近所の人に聞いても一人も知らないでしょう。

「モンスト」「パズドラ」「グラブル」「艦コレ」と言ってもやはり、近所のおじさんおばさんは知らないでしょう。

これらの大ヒットゲームは少数の人が熱狂しているので、人数としてはとても少ないのが特徴です。

100人中99人が「モンスト」や「COD」を知らなくても、一人が課金する事によって利益を出しているのです。

これは過去の「ポケモン」「マリオ」「ドンキーコング」果てはパックマンやインベーダーとは全く違うヒット作です。

そういえば最近のヒット曲も、誰も知らない曲が上位に並んでいて、小数の人からたくさんお金を取るビジネスです。

ポケモンGOはこれらとは全く違っていて、課金しなくてもとりあえずゲームは出来るし、一人から大金を取ろうというモデルではない。

日本のスマホゲームは「誰からも相手にされないが、一人が100万円課金すれば儲かる」というビジネスモデルでした。

これだと日本のゲーム業界が崩壊しようが、ゲーム機が売れなかろうが、少数の熱狂的ファンに訴えれば利益がでます。


誰も知らないヒットゲーム

ゲーム業界はポケモンGOによって、少数のマニアではなく、大勢の子供や女性の存在に気がついた。

特に欧米では課金ゲームをするのは大人の男性だけで、戦争ゲームや男性向けのゲームしかない。

日本でも子供向けのゲームは少なく、10万円や100万円を課金させるためのゲームが大量に作られた。

2012年ごろにゲームの主役がスマホに変わったように、これから驚くほど短期間で大きな変化が起きるかも知れない。

ポケモンGOがAR(仮想現実)だったので、VRやAR技術が注目され、ヘッドギアディスプレイが主役になると言う人もいる。

だが頭に被るVRディスプレイが主流になるとは思えないし、女性と子供は買わないでしょう。

日本のスマホゲームはもう何年も売上上位は固定されていて、競争も新規参入もなくなっている。

総売り上げは1兆円を超えているものの、閉塞感がでてしまっています。

ソーシャルゲームの開発費は最初500万円以下だったが、現在は数億円に達し、大手企業しか開発できなくなっている。

大手企業は失敗を避けるため冒険はせず、同じようなゲームを絵柄を変えて出しているだけです。

ポケモンGOを任天堂と開発した米企業はゲーム大手ではなく、新興インディーズ企業で、だからこそ冒険ができました。

これから日本でもガチャを基本にした同じようなゲームではなく、新しいゲームが誕生するでしょう。

かつてのマリオやパックマン級の、誰もが知っている本物のヒット作が登場するかも知れません。

タイトルとURLをコピーしました