米IT企業のアップルとアマゾンが相次いで株式時価総額1兆ドル(約110兆円)を達成しました。
続いてアルファベットとフェイスブックも、やはり株価1兆ドルを超える可能性があるといわれている。
この中でもっとも創業が古いのはアップルで1975年に自宅でパソコンを作り始めた。
アマゾンは1995年にワシントン州でネット書店を開業した。
アルファベットのグーグルは1996年にフォード大学の構内で、検索エンジンの開発を始めていた。
フェイスブックは2004年にハーバード大学の学生が連絡を取り合うために開設された。
4つのうち3つは1995年のウィンドウズ95以降に誕生し、うち2つは学生が始めていた。
この中で計画性があったのはアマゾンだけで、創業者のベゾスはヘッジファンド重役を退職して開業した。
退職した時点では何をするか決めておらず、ネットブームに乗り遅れまいとネットで何かを売ろうと考えていた。
最初は偶然はじまった
結局本を売ることにしたのだが、最も簡単でありふれた商品を選んだと言える。
4つの巨大企業の誕生のほとんどは偶然で、国家プロジェクトなどとは関係ない。
最初のサービスや製品はとても初歩的なもので、少しでもタイミングが遅ければ通用しなかったでしょう。
創業者たちが成功した要因としてアメリカの旺盛なIT需要と投資、有り余るほどのIT技術者の存在があげられる。
最初の始まりは第二次大戦で、アメリカはITにつながる高度技術を開発し始めた。
その成果はレーダーと高射砲で、遠くの飛行機を探知して照準を合わせ、”命中しなくても近くで爆発する”装置を投入した。
日本やドイツの高射砲は事前に設定した場所で爆発するのに対し、アメリカのVT信管は飛行機に接近すると起爆した。
VT信管の投入前、日本の飛行機はほとんど撃墜されなかったが、投入後はほとんどが撃墜されるようになり敗戦の一因になった。
VT信管とレーダーの成果にアメリカは喜び、さらに高度な機械を開発し、アポロ計画も始まった。
アメリカのIT産業黎明期
アポロ計画は当時の国家予算に匹敵する金を使ったが、自己満足以上の成果はなく世紀の大失敗と言われた。
だがアポロ計画で膨大な人数の技術者が養成され、彼らが後にIT企業群の創設者や技術者になった。
たとえばジョブズやビルゲイツの大学には1970年ごろには世界最先端のコンピュータがあり学生が自由に使えるようになっていた。
学生が自分の金儲けのためにコンピュータを使い、教授がそれに協力するような環境が既にアメリカにはあった。
彼らが通った大学はアポロ計画にも協力していて、月に帰還する宇宙船が使用するコンピュータプログラムなどを開発していた。
こうして最初の技術はできたが忘れてはならないのが「投資家」の存在です。
成功するか失敗するか分からないが、とりあえず金を出そうという無謀な投資家が居て初めて事業を拡大できる。
もし学生のコンピュータ遊びに金なんか出さないという投資家ばかりだったら、アップルはファミコンすら作れなかったでしょう。
4大IT企業ともアメリカだから必然的に生まれたので、日本やソ連やドイツでは決して生まれなかった。