拍手!2拍手!3拍手!4拍手! (記事が良かったら拍手しよう)
読み込み中...
スポンサーリンク

出生数減少も「若者世代の出生数」は増えていた

1950年頃を境に出生数は減少し続けた
f35f240e-6047-4da2-8255-779aec812979
画像引用:【学校給食の歴史】明治時代から現代までの学校給食の変遷…歴史を振り返ってみます。 – Middle Edge(ミドルエッジ)https://middle-edge.jp/articles/v7kmE

今年も出生数が減少

厚生労働省が2018年の人口動推計を発表し、人口の自然減が44万8千人で過去最大になりました。

例によってメディアでは「44万人」の数字が独り歩きし、「このまま毎年44万人減少すると」などの想像を膨らませている。

内訳は出生人数が92万1千人で去年より2万人減少、死亡者数が136万9千人で2万5千人増だった。



自然減とは出生人数の92万1千人から死亡者数136万9千人を引くと、マイナス44万8千人だったという意味です。

ところが良く考えるとおかしい比較で、92万1千人は「今年生まれた人」で136万9千人は「(平均)80年以上前に生まれた人」です。

つまり「出生者数-死亡者数」とは今年の出生者数から80何年か前の出生者数を引いた数字です。

統計上なんの意味もないばかりか、誤った印象を与える「印象操作」以上のものではありません。

日本は現在少子高齢化、子供が減り高齢者が増えて困っているので、増えすぎた高齢者が136万9千人亡くなったのは、人口統計では悪い話でもない。

高齢者は子供を産まないので80歳以上の高齢者の死亡数が増えても、将来の日本の人口には影響を及ぼしません。

将来人口に影響するのは出生数なので、数十年後の日本の人口は「年間44万人減」ではなく「年間2万人減」だと予測できます。

人口減少策を60年以上続けた

20年後や30年後の日本の人口に影響するのは、今年生まれた出生人数の方だけです。

問題は出生数だけなのが分かりましたが、その出生数も毎年減少しているので日本は困っています。

出生数を人口1万人あたりにすると2018年は約73人、10年前の2008年は約85人、1998年は約95人でした。

さらに遡ると1988年には105人、もっとも高かったのは1920年(大正9年)の361人でした。

人口1万人あたり出生数は明治維新ごろに170人で、1950年ごろに300人を割り、1955年に200人を割り、1977年に150人を割り込みました。

1990年には100人を割り込み現在は73人なので順調に減少しています。

こうして見ると1950年から1955年(昭和25年から昭和30年)に過去最大の出生数減少を示していました。

(数字は「出生数|年次統計 https://nenji-toukei.com/n/kiji/10011/%E5%87%BA%E7%94%9F%E6%95%B0」から引用)

この時は戦争で多くの男性がなくなって、その反動でベビーブームが起き、ベビーブームの反動で大きく減少した。

若者の出生数は増えている

人口1万人当たりの出生数は減っているが、よく考えるとこれらの統計の取り方も間違っている。

日本の人口の平均年齢は46歳(2015年)で半数以上は40歳以上で子供を産めない人です。(少数の例外は除く)

子供を産める出産年齢の人口を、仮に20歳から34歳までとすると1995年に2680万9千人でこの年の出生数は118万7千人でした。


2016年20歳から34歳人口は1980万人で、この年の出生数は97万6979人でした。

出産可能人口1万人当たりの出生数は1995年に443人、2016年に493人でした。

今の若者は子供を産まないというのは、少なくとも1995年と2016年の比較では間違っています。


なお1995年と2016年の20歳から34歳を選んだのは、総務省がHPに掲載していて比較可能だったからです。(統計局ホームページ/日本の統計 2018-第2章 人口・世帯 https://www.stat.go.jp/data/nihon/02.html)

出生や人口1万人あたりの出生数が減り続けているのは、人口比で高齢者の割合が増えているからで、若者がいくら産んでも国全体で増えないのです。

現在子供を産んでいるのは20年か30年前に生まれた人たちで、その頃親世代が子供を産まなかったので、現在の出生数が減っています。


もし今後も1995年から2016年のように「若者世代の出生数」が増えるなら、そう遠くない未来に人口減少は止まるでしょう。
タイトルとURLをコピーしました