拍手!2拍手!3拍手!4拍手! (記事が良かったら拍手しよう)
読み込み中...
スポンサーリンク

EV・HVはハイパワー化に向かう リーフ・ノートのスポーツ車

スポンサーリンク
ノートe-POWER NISMO S、日産HVはこうした出力向上が容易にできる
note_1809_nismo_09.jpg.ximg.l_full_m.smart
画像引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/note/nismo.html

プリウスは出力向上が難しい

日産は2019年1月9日にバッテリーとモーターを強化ししたEV「リーフe+」を追加発表しました。

リチウムイオンバッテリー容量は40kWhから62kWhに増えたので、航続距離が322kmから458km(WLTCモード)に増える。

JC08モードでは400kmから570kmに増えるが、エアコン稼働時の市街地ではWLTCモードに近くなるでしょう。



最高出力は110kW(150ps)から160kW(218ps)に、最大トルクは320Nmから340Nmに向上する。

価格は同グレードで比較すると「X」が315万円 だったのに対し、「e+ X」が416万2320円と約100万円高い。

価格の判断はひとそれぞれですが、この微妙な性能向上はトヨタHVへのEVの優位性を示しています。

トヨタHVは最新プリウスだとエンジン98ps+モーター72psまたは79psでグレードが変わっても馬力は同じ。

一般的な車は低グレードと最高級グレード、さらスポーツグレードとエンジン仕様を変えているのとは対照的です。

トヨタHVはエンジンとモーター出力と調整してタイヤを駆動するので、出力向上が難しい。

昔の車では排気量の大きいエンジンにターボを付けて出力2倍というのもあったが、トヨタHVではできない。

このことは経済車では問題にならなかったが、プリウスが3ナンバーの「高級車」になると欠点として浮上した。

プリウスの評価が低いのは車そのものの出来もあるが、エンジンが低出力の1種類だけに限定されているのも痛い。


日産式HVの方が有利になる

日産のノートe-POWERはプリウスと同じハイブリッド車ですがシステムが違い、エンジンは発電するだけでモーターがすべての駆動力を発生している。

エンジンは全グレード79psだが発電するだけで、モーターは109psから136psまで数種類存在する。

スポーツモデル「NISMO S」の最大トルクは32.6kgf・mなのでプリウスの14.5+16.6を上回っている。

モーターは回転数ゼロでも1万回転でも出力が同じなので、ゼロ発進はスポーツカーに匹敵するほど速い。

出力が低いので最高速度は170キロ程度らしいが、267万円はとてもお買い得に見える。

ゼロから100キロ加速ではプリウスが11秒ほどに対してノートe-POWERは通常版が7秒、NISMO Sは5秒台とされている。

燃費はプリウスの37.2 km/Lに対して、ノートe-POWERは34.0 km/Lから28.8 km/Lと燃費では劣っている。

低燃費だが出力向上の余地がないトヨタHV、理論上はいくらでも出力向上できる日産HVの違いは大きい。

現在はトヨタHVの方が車種が多く販売台数でも多いが、今後の展開では日産HVが有利かもしれません。

「GTR e-POWER」のようなものも可能な訳で、ハイパワー化することでトヨタHVと差別化できる。

タイトルとURLをコピーしました