拍手!2拍手!3拍手!4拍手! (記事が良かったら拍手しよう)
読み込み中...
スポンサーリンク

プロYouTuberの収入と生活 食えている人は何人いるか

スポンサーリンク
上位YouTuberは企業と契約して報酬を得ている
h1
画像引用:https://www.sendenkaigi.com/event/uuum_marketing_seminar/

収入を得ているYouTuberは2万人

動画サイトに動画を投稿して収入を得るYouTuberはすっかりおなじみになり、最近はテレビ出演などもしています。

逆にテレビタレントがYouTuberとしても活動したり、互いの垣根が低くなっている。

では日本ではYouTuberだけで生活している人は何人いて、どのように収入を得ているのでしょうか。



数年前に調べたときは、月収20万円以上に達しているYouTuberは日本で500人くらいでした。

その後YouTubeのルールが変わり、報酬も変わるなど大きな変化がありました。

変更は報酬を得るにはチャンネル登録者数が1,000人以上、 過去12ヵ月の総再生時間が4,000時間以上が必須になりました。

2017年のルールでは総再生数が1万再生以上だったが、より厳しくなりユーザーからの評価が低いYouTuberが排除された。

再生回数が再生時間になったことで、誤クリックさせて一瞬で閉じられても収益になるという裏技は通用しなくなった。

YouTuberの収入は以前は1再生で0.1円と言われていたが、再生時間の方が重要になりこれも通用しにくくなった。

プロのYouTuberとタレント契約しているUUUMによると、2017年の時点で日本では2万人、英語圏で20万人と説明している。

ただしこのプロはユーチューブで多少でも収入を得ている人で、「YouTubeでメシを食っている」人ではなかった。

やはりUUUMの社長によるとそれだけで生活できている人は500人くらいで、数年前と変わっていません。

食えているYouTuberは500人

月にいくらあると食えるかは書いていませんが、20万円以上というのが一つの目安かも知れません。

500人の中で有名人が100人くらいで、その中の10人くらいが桁違いの収入を得ている。

UUUMの社長がこう語ってから1年以上が経っていますが、状況はそれほど変わっていません。

YouTubeに投稿している人が何十万人もいる中で、副収入程度の報酬を得ている人は5000人、その中で食えているのは500人だから厳しい世界です。

500人の中で高収入と言えるのは100人で、億単位稼いでいるのは10人から数十人でしょう。

しかも最近は企業によるYouTube投稿が増えているので、個人のチャンスはその分縮小している筈です。
日本のプロ野球選手は840人でプロサッカー選手が約3000人と比較すると、500人がいかに狭き門か分かる。

日本タレント名鑑に載っている芸能人だけで1万人いるので、YouTuberになるのは芸能人になるより難しい。

YouTuberの収入の中でYouTubeそのものの収入は一部であり、有名YouTuberになるほど動画以外の収入が増えます。

UUUMのような事務所に所属すればスポンサーがつき、広告料やタレント料を稼ぐことができる。

動画の中で商品を紹介して報酬を得るようなことを、多くのYouTuberがやっています。

食えないYouTuberに宣伝を依頼したり契約を結ぶ企業はないので、豊かな人は益々高収入になり、稼げない人は一切稼げない。

YouTuberとして成功すれば億単位で稼げるのだが、彼らの身分はYouTubeという一つのサイトに依存しています。

最近動画をめぐるトラブルが多いが、どれだけ稼いでいてもYouTubeに投稿できなくなったら「ただの無職」になります。

これがサイトやブログ運営との違いで、投稿するサイトや動画は自分のものではない。

YouTuberは成功率は非常に低い上に、成功後の身分も不安定だと言えます。

タイトルとURLをコピーしました