AIがブームになったのは今から数年前で、きっかけは自動運転車だった気がします。
2015年にテスラがオートパイロットを開始し、世界初の自動運転車として大きな話題になった。
すぐにでも自動運転車が世界を走り回ると予想されたが、4年経った今もほとんど進展しない。
テスラのオートパイロットは複数の衝突防止装置を組み合わせて、一時的に手を離せるものに過ぎなかったがイメージだけが独り歩きした。
たとえば自動運転では行き先を告げれば寝ていても自動車が走ってくれるとか、自動で車庫入れするなどの誤解が広まった。
現在自動車メーカーがテストしている自動運転車は全て、車線に沿って走ったり障害物の手前で止まったり迂回する機能しかない。
人間のように考えたり判断することはできないので、近い将来に人々が考えているような自動運転車は実現しない。
できるとすれば「ゆりかもめ」のように定められたコースを巡回し、障害物があれば停止や迂回しながら進むようなものです。
出かけるたびに行き先が変わり、目的地すら決めずに出かける行動パターンにはとても対応できません。
AIへの過剰な期待は膨らみ、人間と会話できるスマートスピーカーが登場しました。
確かに便利だし面白い商品なのだが、これも期待が大きすぎて現実との乖離が大きい。
スマートスピーカーは人間のように考えているのではなく、決まったパターンに沿って機械学習しているだけです。
「人工知能」に知能はなかった
従来のコンピュータはあらかじめプログラムされた内容に基づいて、かならず決まった挙動を見せました。
ゲームの同じ場面では必ず同じ敵が登場し、同じパターンで攻撃してくるようなことでした。
AIはちょっと高度になり、プレイヤーの行動パターンを学習して毎回パターンを変えてきます。
プレイヤーの新しいデータが増えると、その裏をかくようにモンスターは攻撃パターンを変えたりします。
新たなデータ取得によるパターン変化が、あたかもコンピュータに「知能や知性」があるかのような誤解を与えます。
現在のAIは結局、新しいデータに対応してパターンを変えているだけで、生物のような知能や知性はないです。
将棋でプロ棋士に勝つAI将棋があり、計算能力の速さを生かして数億パターンの展開を一瞬で分析し、最も勝てそうな手を打ってきます。
これもパターン化されたプログラムだが、対戦データによって行動を変化させるので知能があるように見えている。
予めプログラムされた通りに行動しているだけなので、AIに同じデータを与えると必ず同じ反応をする筈です。
これが人々から期待されているAIのイメージと現実のAIの落差に繋がり、例えば自動運転は「ガードレールを探知したら避ける」ような単純な動作しかできない。
「前方に障害物を探知したら減速、停止」「信号の色が赤になったら停止」などプログラムされた通りに単純な動作を繰り返しているだけです。
スマートスピーカーに単純で明快な命令は出来るが、単純すぎて人間の話し相手にはならない。
ゼロから何かを思いついたり、複雑なことを同時に考えたり、無関係なことを関連付けて連想するのは、今のところ人間にしかできません。