拍手!2拍手!3拍手!4拍手! (記事が良かったら拍手しよう)
読み込み中...
スポンサーリンク

千葉台風 自衛隊や東電は「無料で使い放題のボランティア」じゃない

自衛隊を使い放題のボランティアと思っている人も居る
201909160934124
画像引用:http://checkmate-blog.com/archives/221448

内閣改造は初動の遅れを招いたか?

2019年9月9日頃千葉県に上陸した台風15号は強い風によって大きな被害を出し、電柱倒壊によって電力供給が途絶えた。

最大風速40mの強風によって千葉県内の電柱約2000本が倒壊や損傷し、停電は20万世帯に及んだ。

1週間後も半数近くが復旧せず、全世帯に電気が回復するのは2週間後と発表された。



折り悪く9月11日に安倍内閣改造が行われ、9月10日には各大臣が事実上退任し空白になっていた。

このため緊急対応が遅れ、閣僚会議や災害対策本部の設置が遅れ、被災地の復旧が遅れたと言われている。

安倍内閣は民主党政権と比べて災害に強いのが売りのひとつだったが、今回は対応に遅れがあった。

自衛隊は台風翌日に千葉県知事から災害派遣要請があり、11日にかけて各地の駐屯地に派遣要請があった。

自衛隊は自治体からの要請があって初めて出動でき、原則として自発的に被災地に行くことは無い。

1995年の阪神大震災では救援要請を受けていないのに勝手に被災者を救援に行ったとして、自衛官が処分されている。(社会党村山総理)

実際には自民党政権では派遣要請を受ける前に出動したケースが多いが、今回は初動が翌日と遅かったのは否めない。

内閣改造と関連があるとすれば今回は防衛大臣が交代したので。果たして要請前の出動で処分されるか未知数だった。

2011年の東北地震の時は自衛隊が勝手に出動したとして叱責し、わざわざ基地に戻させていました。(民主党菅直人総理)

自民党政権下の熊本地震や新潟地震では要請前に出動していたようだが、ニュースにすらならなかった。

このように政権交代や防衛大臣交代は、災害発生時の初動対応に大きな影響を与え、先走って出動したら処罰されかねない。

安倍内閣改造が対応の遅れを招いたという指摘については、少なくとも初日はあったと言えるでしょう。

東電もまた被災者だが、不眠不休で復旧しても犯罪者呼ばわりする
cehhkBvkc4tco1c_al6c5_297
画像引用:https://up.gc-img.net/post_img/2019/09/cehhkBvkc4tco1c_al6c5_297.jpeg

お客様気取りで「自衛隊が遅い」という人も

救援作業は被災者の救援や倒木の撤去、がれきや電柱の撤去や復旧と非常に多く、電柱の復旧は電力会社しかできない。

支援物資の輸送や避難所の設置などもスムーズにいかず、被災地域は不満を募らせていた。

救援に来た自衛隊が遅いと悪態をつく住民も居て現場は混乱した。(知事が出動要請したのは翌日以降)

東日本大震災の時もそうだったが、日本では救援に来た自衛隊や電力会社を加害者呼ばわりする傾向がある。

自衛隊による救援を当然のサービスくらいに考えているから、「遅いんだよ」という言葉が出てくる。

東京電力は福島原発事故での対応の悪さも相まって、やはり東電が加害者であるかのように考えている人が多い。

菅直人と民主党による責任の擦り付けが成功したからか、東電もまた「被災者」なのは忘れられている。

2011年3月11日に地震が発生し、自衛隊は数分後に出動しているが、菅直人や枝野が命令違反だと騒いで基地に戻させた。

航空自衛隊は名古屋に居た東電社長を自衛隊機で運んだが、これも命令違反だと言って羽田に着陸寸前だったのに名古屋まで引き返させている。

東電社長が翌日まで姿を見せなかったのはこのためだったが、菅直人はこれを利用して政治宣伝しました。

東電は対応が遅いと言って現地にヘリで降りるパフォーマンスをし、海水注入や水素放出を禁止して爆発の原因を作った。

もし最初から自衛隊や東電の行動を邪魔せず、最初から水素放出や海水注入させていたら爆発しなかった可能性がある。

「自衛隊は遅いんだよ」「東電は加害者」と言い張る人たちはそうなった背景を考えた方が良いかも知れない。

自衛隊の兵力が千葉に投入されたのを見て、さっそく中国は尖閣諸島海域に軍艦を侵入させ、占領の機会を伺っています。

自衛隊には他に業務があり救援しても給料が増える訳ではなく、電力会社職員も「不眠不休で」復旧する義務はないのに善意でやっている。

タイトルとURLをコピーしました