非効率な会社ほどこうした文房具が多い
グーグルやアップルにこんなのあるか?
コロナ後の日本は微妙
日本では一日の感染者数が100人を下回り、世界でも多くの先進国は新規感染者数が減少傾向にある。
新興国では逆に増加しているのだが、主要国経済は今後徐々に再開していくでしょう。
そんな中で日本のポジションは微妙であり、感染者そのものは人口比で先進国の中では少なかった。
日本では一日の感染者数が100人を下回り、世界でも多くの先進国は新規感染者数が減少傾向にある。
新興国では逆に増加しているのだが、主要国経済は今後徐々に再開していくでしょう。
そんな中で日本のポジションは微妙であり、感染者そのものは人口比で先進国の中では少なかった。
スポンサー リンク
5月11日までの日本の感染者数は約1万6000人で世界16位、上位の多くは日本より人口が少ないのでかなり良いほうです。
感染の収束時期はおそらく欧州より早く、これも先進国の中では早いほうだと思われます。
悪い要素は他の先進国がこの機会に一斉にテレワークやit化を進めたのに日本は進んでいない。
テレワーク導入率は先進国最低で中進国と比較しても遅れていて、次の時代には確実に悪影響をもたらす。
ニューヨークとロンドンとパリの人がパソコンで会議して書類の決裁もしているのに、日本はいちいち全員が集まっている。
テレワークを導入しても上司が雑談やパワハラで部下の邪魔をし、会議と称する妨害をしている。
テレワークをまったく分かっていない上司はパソコンを使って雑談や自慢話、果ては嫌がらせで自分の存在を主張している。
突然itの世界に放り込まれた上司は、部下の邪魔をする事でしか自分の存在をアピールできないのでこうなる。
さらには意味のない「ハンコ」や署名、紙の書類を要求しテレワークを無意味な雑用に変えてしまう。
社内にハンコがある会社は倒産予備軍
言ってしまうと社内にハンコがあり書類に押されていたら、その会社は通用せず倒産カウントダウンです。
欧米人がネットで数分で済ませることを1日から数日かけてやっていたら、競争に勝てる筈がないです。
ハンコは宅急便受け取り用のシャチハタだけで良く、後は社長室の金庫にしまっておけば良い。
ファックス、コピー機、バインダー、紙に穴をあけて紐を通すパンチ、こうした物が置いてある会社は他社より仕事が遅い筈です。
同じことをパソコンなどでやれば事務速度が数百倍速くなるのに、導入しない会社は将来性がありません。
日本の古い企業ほど精神論や根性論が幅を利かせていて、「itを導入するのは精神が弛んでいる」と社長が訓示する会社もあるという。
仕事を難しくするためワザと手続きを煩雑にし、「最近の若い者は楽をしたがる」と偉そうに言う中高年も多い。
そういう人に限って「紙に穴をあけて紐を通すパンチ」のような物が好きで、タブレット端末導入には反対する。
仮に導入したとしても承認手続きは紙にプリントアウトして、手書きで書類を作成し、直筆署名とハンコが必要だと言う。
「日本中がキミみたいだったら日本は亡びる」はドラえもんの台詞ですが、日本中がこんなだったら日本は欧米や中韓の植民地になってしまうでしょう。