拍手!2拍手!3拍手!4拍手! (記事が良かったら拍手しよう)
読み込み中...
スポンサーリンク

コロナでEVシェア急増、終息後も勢いは続くか

今後発売されるEVの売れ行きが注目される
id3 1
画像引用:https://zh-prod-1cc738ca-7d3b-4a72-b792-20bd8d8fa069.storage.googleapis.com/s3fs-public/inline-images/id3%201.png

コロナでEV売上急増

コロナショックで世界の自動車販売が落ち込む中で、EVだけが急速に販売を伸ばしている地域がある。

欧州では2020年1月から3月の自動車販売が25%減だったが、EV販売台数は倍増したと発表されている。

EVは欧州で1月2月と好調なセールスを記録し、コロナが拡大した3月も勢いが衰えなかった。



さすがに4月は減少したと予想されるが、第一四半期の3か月間を通して倍増ペースだった。

2月まで欧州はコロナを「他人事」と見ており通常と変わらない生活を送っていました。

3月にイタリアなどで感染者が増えて、英仏独にも影響が及んだがまだ経済活動は行われていた。

専門家によると3月に売れたEVのほとんどはコロナ前に受注した車を納車しただけだった。

それでもガソリン車の販売(納車)が9割減になった時期も、EVの納車が行われたのは注目に値する。

中国でも同じことが起きており、テスラは1月から3月の販売新記録を達成した。

中国で第一四半期に販売(納車)台数を増やしたのは全メーカーでテスラだけで、EVで増えたのもテスラだけだった。

欧州のEVシェア1位はテスラで2位はBMW、日産などはその他大勢となっている。

こうして見ると2020年第一四半期で「EVが売れた」というのは間違いで、テスラが売れたという方が正しい。

EVはコロナに強かった

第一四半期に中国で売れたテスラ1万台は中国工場で生産しており、生産と言いながら実際は組み立てているだけだと思われる。

主要部品は外部から搬入し中国工場で組み立て、納車したのがコロナ騒動の最中だった。

中国では湖北省と周辺が感染者のほとんどを占めていて、上海や北京や工業地帯には広まらなかった。

欧州のテスラはアメリカから船で輸送していて、コロナ前に出荷した分がコロナ騒動の最中に納車された。

トヨタやVWは世界で現地生産しており、北米でも欧州でも中国でもほとんど生産が止まった。

テスラ倍増の仕組みはこんな感じで、要するにアメリカから出港した荷物が届いたのが、たまたまコロナ騒動の最中だったとも考えられる。

だが顧客から見てコロナを機にEVを選択する人が増えたのは確かで、ガソリン車を食っている。

まずガソリン車は工場が止まってしまい、注文しても納期が分からないので注文しない事が考えられる。

ガソリン自動車は全世界分業制なので、ひとつの国で生産が止まれば全世界の工場が止まる。

EVはバッテリーやモーターなど主要部品の供給国が限られていて、ストックがあれば長期間持ちこたえられる。

2つ目のEVの長所はガソリンスタンドに行かなくて良い事で、コロナで多くのGSが閉店し給油できなかった。

コロナの最中でも電力供給は正常だったので、EVのほうが安定して稼働することができた。

危機の種類にもよるがウイルスに対してはガソリン車よりEVが強かった。

果たしてコロナ危機が去った後もEVの勢いが続くのか注目されます。

タイトルとURLをコピーしました