コンサルの教えは役に立つか
近年社会で存在感を増しているのがコンサルタントという職業で、驚くほど高収入を得ている人も居る。
小泉内閣でダメ議員として有名だった杉村太蔵氏は議員をクビになってから、経営コンサルタントで成功したという。
なになにコンサルはネット上でも幅を利かせていて、ブログコンサルやユーチューブコンサルも存在する。
企業はビジネスにネットを活用する時、右も左も分からないので誰か道案内が必要になる。
webサイトやツイッターやブログやインスタやユーチューブなど多方面にわたり、それぞれに「専門家」が存在する。
最近多いのがユーチューブコンサルで、個人や企業にユーチューブでの成功法を指南している。
ユーチューブでは登録者によってその配信者の実力や収入も推測できてしまうが、コンサルたちの登録者はあまり多くない。
成功者で数万人の下の方、数千人の場合が多くて数百人以下の人も多い。
コンサル動画を見るのは配信者だけで、熱心に見て登録するのは100人に1人くらいしかいないのでファン層は限られている。
だがコンサルの収入源は動画報酬ではなく企業からの直接依頼なので、自分の登録者数が少なくても構わない。
ただ先生の登録者が少ないと生徒は不安を感じるので、数千人から1万人の登録者は欲しいところです。
有名コンサルは個人指導を行ったりファンを集めてセミナーを主催したり、商材を売ったりいろいろな方法で稼いでいます。
「成功者は他人に聞かない」と言ったコンサル
カリスマ投資家の与沢翼という人が居て、彼の時代はユーチューブが活用されていなかったが、あのような存在に似ている。
与沢氏は自分のブログでファンを増やして商材販売し、セミナーを主催したり個人や企業に成功指南していた。
今はユーチューブでファンを集めて様々な指南をし、お金を取ったり商材を売っている人がかなりいる。
ブログでもSNSでも何かの指導をするコンサルが目立ち、かなり大きなビジネスになっているのを伺わせる。
問題はそのコンサルたちの実力なんですが、ウェブサイトやブログやユーチューブの実力はかなりお粗末です。
ブログコンサルは自分のブログ、ユーチューブコンサルは自分のユーチューブを持っているのでコンサル自身の実力が丸わかりになってしまいます。
最近見たあるユーチューブコンサルはまだ登録者は1桁で、これから日本一のコンサルを目指しますと言っていました。
経営コンサルや金融コンサル、ビジネスコンサルは何か目立つ資格を持っていると思いますが、その実力も疑わしい。
単純に考えて企業経営で成功する実力がある人は、孫正義のように自分で起業して成功しているでしょう。
人には向き不向きがあるので、他人に教えるのは得意だが自分でやるのは苦手なのかも知れません。
いずれにせよそうしたコンサルに教えを受けて成功した人は、コンサルの人数よりずっと少ない。
様々なコンサルは何万人も居るのに、「コンサルのお蔭で成功しました」という人は見かけないのです。
あるコンサルタントは「成功する人は他人に聞かずに自分で調べる」「調べればわかる事を聞いてる時点でダメだ」と言っていました。
成功する人はコンサルに頼らず自力で何とかし、成功しない人がコンサルに頼るのが現実でしょう。
そのコンサルは何千人もの人に教えてきたそうなので、偽らざる実感なのでしょう。