拍手!2拍手!3拍手!4拍手! (記事が良かったら拍手しよう)
読み込み中...
スポンサーリンク

ゲーム秋の陣、ソニーとマイクロソフトとアマゾン

スポンサーリンク
3492951_s

ソニーとマイクロソフトがゲーム機で激突

2020年はコロナ流行で外出できない人がゲームをやり、ゲーム業界は大いに儲かりました。

特に目立ったのはソニーと任天堂で、時間がたっぷりあったのでゲーム専用機とソフトが売れました。

スマホゲームは短時間で遊ぶ需要が多いからか、時間が余り過ぎるとあまりやらないもののようです。



ソニーは2020年3月期のゲーム部門が売上高約1兆9776億円で、前年比14.4%減と意外にもマイナスだった。

だがこれは世界でコロナが流行する前の3月までで、主力商品のPS4は秋にモデルチェンジを控えて末期だった。

PS4ゲームソフトはファイナルファンタジーなど好調に売れていて、20年秋にはPS5の予約が開始された。

予約開始から申し込みが多すぎて、予約できかった人が転売屋から購入したりしている。

最近ネット存在感を増す転売屋だが、PS4は定価5万円を30万円から50万円で売っている場合があるという。

ほぼ同時期にマイクロソフトの新型XBOXも発売されるのが決まり、価格も同じ約5万円と発表されました。

PS5と新XBOXには物理ソフトタイプとネットダウンロードのみがあり、ネットのみタイプは1万円ほど安い。

このネットダウンロードは手順が難しかったり失敗する場合があるので、一般的にはパッケージソフト対応型が良い。

だが時代は着実にネットへと変化していて、ゲーム機を必要としないサービスが増えている。

クラウドゲームは実用性がカギ

アマゾンはPS5と新XBOXを迎撃するかのように、新ゲームサービス 「Luna」を発表しました。

Lunaはアマゾンのクラウド上でゲームが完結し、ユーザーのPCやスマホには計算結果を動画として表示する。

こうしたゲームストリーミングはGoogle の Stadia 、マイクロソフトにも xCloud (Xbox Game Pass)が存在します。

クラウドでゲームすればもうゲーム機は要らないというアイディアは昔からあり、既に実用化しています。

実際にプレイした人のレポートを読むと、当たり前だがネット環境に左右されてしまう。

理想的なネット環境なら快適にプレイできるが、標準的な人の環境では遅延やぶつ切りが発生する。

例えばコントローラーを動かしても一瞬遅く動画が動いたり、動画が止まったりぶつ切りになったりしてしまう。

ネットで動画を見るとたまに輪っかがくるくる回るマークが出て止まるが、あれと同じ現象がゲームでも発生します。

アマゾンのも結局、アイディアはいいけど実際にゲームは出来ない可能性が高いです。

では多くのネットゲームはどうしているかというと、ゲーム専用PCが必要な計算を行い通信量を少なく抑えています。

そのためにプレイヤーは20万円もするゲーム専用PCを買う訳で、PCの性能が勝敗を大きく左右する。

ゲーム機の長所はすべての人が同じ条件で参加できることで、これはストリーミングや高性能PCが絶対に適わない部分です。

タイトルとURLをコピーしました