拍手!2拍手!3拍手!4拍手! (1 投票, 平均: 4.00 / 4)
読み込み中...
スポンサーリンク

成功者の真似をしても成功しないのはなぜか

ココイチ創業者の宗次德二は遊んだことが無く今も4時に起きて道路の清掃をしている。
だからといってこれを真似しても金持ちにはならないでしょう
free_l

画像引用:https://blogos.com/article/403066/ 28億の音楽ホール建設も…ココイチ帝国を築いた男の慈善活動

成功者が語る成功法則のいかがわしさ
世の中には成功者という人が居て、自分はこうして成功したとか、このように成功しなさいと教えてくれます。
だが単純な話、ビルゲイツの講演を聞いてゲイツを超えた人はいないし、孫正義の友達で孫さんを超えた人も居ないです。
ソフトバンクグループに雇われて仕事を貰っている人は大勢いますが、それはただの使用人です。

世界的な投資家のWバフェットとか野球なら長嶋茂雄やイチローやダルビッシュなど、成功者と呼ばれる人は多い。
ゴルフの松山英樹とかテニスの錦織や大坂なおみなどの真似をしても、おそらく成功はできないと思います。
スポーツでは生まれつきの才能が大きく、ある有名スポーツ選手が「才能無いやつは努力しても無駄なんだよ」と本当の事を言って炎上していました。
事業にも才能は必要でアップルを興したジョブズはイケメンでモテ男、ジョブズが持ってるだけで良い商品に見えました。
一時期日本の経営者がジョブズのスタイルを真似しましたが、なんとも不格好で才能の違いを見せつけられた。
成功者の伝記を読んだり聞いたりしても、大抵は簡単に成功していて難しい事は特にないです。
バフェットの場合は小学生の時から株式投資をし、特に挫折も体験せず数兆円の資産を築いた。
ソフトバンクの孫正義は先祖が密航者(これは自分でメディアに語っている)で、将来が不安定な出自でした。
現在在日韓国人は当たり前のように永住しているが、帰国運動があったり永住権をめぐる対立があって、孫一家が永住できるかどうかは分からなかった筈です。
スポンサーリンク

成功には再現性がないという法則

孫正義は高校大学とアメリカに留学し、当時としては進んだIT関連の技術を得て帰国し、コンピュータソフトの卸屋「ソフトバンク」を開業した。
あとはあれよあれよと会社は大成功し、日本で唯一成功したIT企業となっている。
ユニクロの柳井とかココイチやダイソー創業者の記事を以前書いたが、調べるとどの人も割と簡単に成功している。
簡単にというのは、多くの人が当時やっていただろう事をやっていて、エジソンのように「自分だけが電球を発明した」わけではないという意味です。
ソフトバンクと同時期にソフト開発や販売していた会社は山ほどあったし、ダイソー以外にも安売りやはあったし、ユニクロ以外も安い服を売っていました。
同じようにバットを振ってもイチローはヒットになり凡人はアウトになるので、これには才能もあるのかなと思います。
一代で大成功した人の共通点があるとすれば規模の大きさに頼らない事で、言っちゃ悪いが三菱系からは創業者以外一代で成功した人が居ない。
それはおそらく三菱の人は三菱という看板で勝負しているので、宗次德二のように「俺は世界一のカレー屋になる」とかは思わないのでしょう。
宗次德二は捨て子で親は不明、養子先はギャンブルで破産してホームレス生活や草を食ったこともあるそうです。
カレー屋なんか掃いて捨てるほどあったのだがココイチは世界展開するほどになり、他のカレー屋は潰れた。

目の付け所が良いとかアイディアが良かった訳では全然なく、むしろ平凡でありふれていました。

大起業家ではないがミスターマリックは売れない展示販売をやっていて、家が無いので公園で寝ていた事があったという。

与沢翼ってのも面白い人で、インチキ商材屋から「秒速1億円」になり、一度破産したがすぐお金持ちになりシンガポールに住んでいるそうです。
成功者は金持ちだったり貧乏だったり、才能あふれていたりそうでは無かったり様々で、成功の法則は特に見当たらない
しいて言えば「成功には法則が無い」つまり再現性がないので、成功者とそっくり同じ事しても自分がやると失敗します
タイトルとURLをコピーしました