飢餓に苦しんでいた縄文人は続々と稲作集団に参加し弥生人になった
天皇は外国人?
定義があやふやな事として”日本人”や”天皇”があり、かなりの知識がある人でも「天皇は外国人」などと思っている場合があります。
天皇は渡来人の子孫で韓国人だというのは韓国が主張している説で、根拠は人類の起源は韓民族だからだそうです。
確定している科学学的事実からは今から約3000年前の起源前1000年頃に、最初の渡来人が上陸した。
ここで言う渡来人は水耕栽培をして日本に水田を持ち込んだ集団の事で、当然これ以前にも渡来してくる人はいました。
紀元前1000年に福岡市の海岸に上陸した集団は日本初の水田を作り、ここから弥生時代が始まりました。
この集団が韓民族だったと韓国は言うのだが、韓国で水耕稲作が始まるより早いので、むしろ長江周辺から渡来した可能性が高い。
朝鮮半島の集団が日本に水田を持ち込んだのに、その時半島に水田が無かったのはおかしいからです。
この集団は金属器を一切持っておらず、農機具などは石器と木材を使用し文字を持っていなかった。
ここから想像すると権力者や王家のような人々ではなく、むしろ渡来前は貧しい集団だったのかも知れません。
最初の渡来集団は九州の縄文人と活発に交易し、遺跡周辺からは多くの縄文土器が発見されています。
土器だけでなく人間も交流したようで、婚姻や移住を通じて九州の縄文人と渡来人は交じり合い『弥生人』が誕生した。
この頃日本列島は温暖で木の実が豊富にとれた縄文時代が終わり、寒冷化して食糧不足に陥っていました。
弥生人は縄文と渡来の集合
特に九州では食糧不足から人口が激減し、渡来人が住んだ福岡の海岸あたりは人口ゼロだったと推測できます。
つまり渡来人は誰もいない無人の土地に住み、山地に住む縄文人と交易したり、仲良く暮らしていたようです。
食糧に飢えていた縄文人は水耕稲作に魅力を感じ、次々に稲作集団に参加し九州は弥生化しました。
400年ほどかけて大阪まで弥生化し、800年から1000年かけて日本列島がほぼ弥生化された。
弥生化されると食糧があまり土地の奪い合いが起きて、環濠集落という要塞のような村が作られた。
九州では卑弥呼が属したような王家がいくつもあり、やがて九州を統一した王は東に進み奈良県まで到達した。
これが現在の天皇の祖先で、最初の都である藤原京をつくり、飛鳥時代から奈良時代へと発展する。
西暦200年頃から特徴的な前方後円墳が無数につくられるようになり、天皇家と何らかの関係を示すと考えられている。
従って日本人とは何かといえば弥生人の子孫であり、天皇家もまた弥生人の王が起源と考えられます