定住しない生き方は外国では珍しくない

馬車生活やジプシー文化
欧米では車の中を住所にして生活するバンライフというスタイルがあり、その起源は馬車時代やジプシーにまで遡る
アジアでもモンゴルのような騎馬民族は放浪生活を送っていてゲルと呼ばれる大型テントを運びながら各地を移住していた
ジンギスカンの一族は住所を持たず馬や家畜と共に放浪し、なくなった時も適当な地面に埋葬し墓を作らなかったので今も場所が分からない
意外にも日本の縄文人も決まった住所を持たず、広い範囲を移住しながら生活したため都市や町のようなものを持たなかった
縄文時代は木の実や小動物、魚や貝を主食としていて栽培や飼育をしなかったのでやがて食べ尽くして絶滅してしまう
そうならない為に定期的な移住を繰り返し、テリトリー全体として食糧となる資源がが絶滅しないようにしていました
弥生時代は稲作の時代なので定住が始まり、環濠集落では要塞のように村に立てこもり他の村と土地や収穫物や水をめぐって争いが始まった
欧州は思ったより人の移住が多く欧州の中では民族や住人が移動したり放浪したり、決まった住所を持たない人々が存在した
世界名作劇場のアニメでは家なき子とか母を訪ねて旅をする人が良く登場するが、同じ時代(江戸時代)の日本では住所を持たないのは犯罪でした
アメリカでは欧州から東海岸に上陸した西洋人が西部に移動する西部開拓時代があり、馬車の中に家族が住んで移動する文化が定着した
馬車時代が終わっても自動車(バン)を買って車を家として生活し、働きながら各地を移動する人が今も数万人以上存在します
なおアメリカの「バン」は日本ではクロネコヤマトの宅急便みたいな車で、室内はかなり広く台所やシャワーも設置できる
日本でバンライフをするには
日本では近年キャンプブームや車中泊ブームがありバンライフをしている人もいるが、まず法律上の問題点としてバンを住所にはできない
土地を買うか借りるかして車を置いて住所にはできるが移動する車を住所にするには登録や車検の壁が存在します
車検は初回3年で2回目からは2年ごとに受ける必要があり、車検を受けるには住民票登録した住所で郵送はがきを受け取る必要があります
自動車税納付はがきがないと納税できず、納税できないと車検を受けさせてもらえないので、2年で違法車両になります
なので日本では欧米のような意味で完全に放浪生活するのは不可能で、実家なり安アパートを住所にして「はがき」を受け取る必要があります
アナログ国家日本の面目躍如ですがおそらく日本政府は「住所もないような浮浪者に車を所有させない」という意図があるように思います
ではレンタカーなどを長期レンタルしたらどうかと考えますが、ほとんどのレンタカーサービスは確認できる住所が無い人に貸さないと思います
現実的には家賃が月2万円の激安シェアハウスなどを住所として登録し、その周辺の格安駐車場で車庫証明をとれば合法的にバンライフが可能です
この場合は住所と駐車場の確保だけで月4万円程度かかるが、実家や知人宅を住所にできるなら費用を節約できる
ユーチューブでは自転車などで旅をしながら各地でウーバーイーツで収入を得る動画があり、月数万程度なら収入を得られるでしょう
日本一周する場合車だと自分の車で月15万円くらい、ガソリン代や食費などがあるので節約しても月10万円以上はかかる筈です
多額の貯金が無い限り収入は必要で、ネット上で収入を得ている人は旅をしながら仕事もできるので放浪には有利です
実際には日本ではバンライフと言っても連休に車で旅するとか、余暇の過ごし方としての利用が多い
コメント