安いファッションの中国への発注はゼロになったという

中国輸出が謎の急減少
中国は今天安門事件以来の変化に見舞われているが、変化の多くは悪いことで良いニュースはあまり聞かれない
22年12月に3年近く続いたゼロコロナが解除されたが、悪い事が廃止されたという事なのでよく考えると何かが良くなった訳ではない
ゼロコロナ解除によって1か月間で13億人の半分以上がコロナに感染し、その後収まったがこれも結局良い変化ではなかった
最近中国では目に見えて輸出が減少していて政府の政策や制裁の結果ではなく、外国からの注文が激減しています
22年11月の貿易統計は輸出は前年比8.7%減で輸入も同10.6%減少だがこの時はまだゼロコロナの最中でした
翌12月は輸出は前年比9.9%減で輸入は7.5%減少、この時はゼロコロナ解除で新型コロナが大流行しているという理由でした
23年1月分の貿易統計発表はなぜか遅れているが、民間の貿易関係者は引き続き輸出は減少していると話している
上海は商人の町ですが多くの人が「外国からの注文が潮が引くように消えた」と話し国内消費だけで経済は大丈夫なのかと話題になっている
中国は多くの地方政府に別れているがゼロコロナの期間中からチャーター便を手配して海外でのビジネスイベントを開催していた
だが新しい顧客獲得は困難なので古い顧客との関係を維持するために外国で開催される展示会などに参加している
中国人ビジネスマンによるとゼロコロナの3年間で国際情勢は大きく変化し、日本の中国ビジネスへの意欲が大きく低下した
不思議な事に米中対立の中で米中貿易額は過去最高になり、アメリカの好景気を背景に中国の大幅な貿易黒字になった
顧客は中国を敬遠するようになった
中国国家統計局は輸出減少の原因について「欧米経済の衰退によって消費需要が減退している」と説明したが今まで欧米が不況でもちゅごくの輸出は増え続けた
アパレル加工業は全滅状態だが世界の人々が服を着なくなったのではなく、中国以外の国に発注している
米中対立ともイデオロギーとも関係なく単純にインドやバングラディシュのほうが低コストで生産できるからです
中国はフィットネス機器分野で世界シェアの7割を占めていたが、参入が容易だったので徐々に他国メーカーに需要を奪われて低下していきました
高い技術を必要とせず参入が容易で安さを要求される分野は中国よりもっと安い国に次々に市場を奪われています
そこで中国政府は「労働力集約型」から「先進技術集約型」、高い技術が必要な高価格品へのモデルチェンジを奨励している
だが高い技術を必要とする高価格商品ほど労働者を必要とせず、少数の技術者・研究者とロボットだけで事足りてしまう
何より世界の消費者は中国製品に高品質を期待しておらず、30年前に低価格な中国製品が歓迎されたような熱気はない
中国製品のほうが安くてもチャイナリスクや制裁を敬遠して他の国に発注する顧客も多く、かつて大挙進出した台湾企業も他の国に工場を移転している